三分法・売上原価の計算
売上原価の計算(決算手続)
三分法では、商品を売り上げたときに、企業が保有する商品が減少した記録を行っていません。このため、どれだけの商品が販売されたか(売上原価)、商品売買取引でどれだけの利益を上げることができたか(商品売買益)を知りたいためには、それ専用の特別な手続が必要になります。この特別な手続はいつ行っても構いませんが、以下では、会計期間ごとに決算手続(決算整理)として行う場合について説明します。
この商品の売上原価を求める方法には、次の2つがあります。
- 売上原価勘定を使用する方法
- 仕入勘定の金額を修正する方法
売上原価勘定を使用する方法
売上原価の額を計算するために、新たに専用の勘定を設ける場合は、次の3つの振替仕訳が必要になります。振替仕訳とは、ある勘定に記録されている金額を他の勘定に移し替える仕訳のことをいいます。
- 繰越商品勘定の残高金額(期首商品棚卸高)を売上原価勘定に振り替える
- 仕入勘定の残高金額(当期商品純仕入高)を売上原価勘定に振り替える
- 期末商品棚卸高を売上原価勘定から繰越商品勘定に振り替える
会計期間中に売り上げた商品の原価(売上原価)の合計額は、売上原価勘定の残高金額(借方に記録された金額の合計額と貸方に記録された金額の合計額の差額)として計算されます。上の勘定連絡図についていえば、会計期間中の売上原価の額は、借方の合計金額27,000円(期首商品棚卸高2,000円+当期商品仕入高25,000円)から貸方の合計金額(期末商品棚卸高3,000円)を差し引いた24,000円となります。
期首商品棚卸高の振替え
繰越商品勘定の借方には、前期の期末商品棚卸高=当期の期首商品棚卸高が記録されています(期末商品棚卸高の振替え参照)。この金額をそのまま売上原価勘定の借方に移動させます。なお、繰越商品勘定に金額が残っているのはおかしいので、振り替えた金額を貸方に記録し、残高金額(借方の合計額と貸方の合計額の差額)をゼロにします。
【例】期首商品棚卸高2,000円を繰越商品勘定から売上原価勘定に振り替える。
(借) | 売上原価 | 2,000 |
(貸) | 繰越商品 | 2,000 |
当期商品純仕入高の振替え
当期商品純仕入高とは、会計期間中に仕入れた商品の取得原価から、返品や、値引き・割戻しによる減少額を差し引いた残りの金額をいいます。通常、会計期間中に仕入れた商品の取得原価の方が大きいため、仕入勘定の残高金額は借方残高になっているはずです。このため、この金額を売上原価勘定に振り替えるにあたっては、仕入勘定の貸方と、売上原価勘定の借方に、その金額(仕入勘定の残高金額)を記入します。
【例】当期商品純仕入高25,000円を仕入勘定から売上原価勘定に振り替える。
(借) | 売上原価 | 25,000 |
(貸) | 仕入 | 25,000 |
期末商品棚卸高の振替え
期末にまだ販売されていない商品の額(期末商品棚卸高)は、売上原価勘定から取り除かなければなりません。これまで2つの振替仕訳で、期首商品棚卸高および当期商品純仕入高が売上原価勘定の借方に振り替えられているので、ここから期末商品棚卸高を取り除くときは、その金額を売上原価勘定の貸方に記録します。また、期末商品棚卸高が記録される繰越商品勘定は資産の勘定であるため、繰越商品勘定への記録は借方に行います。
なお、上の勘定連絡図では、期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を区別しやすいように繰越商品勘定を2つに分けていますが、元の繰越勘定(期首商品棚卸高が記録されていた勘定)に期末商品棚卸高を戻しても問題はありません。なお、コンピュータ上で動く経理システムや会計ソフトでは、期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を別々の勘定に記録するものもあるようです。
【例】期末商品棚卸高3,000円を売上原価勘定から繰越商品勘定に振り替える。
(借) | 繰越商品 | 3,000 |
(貸) | 売上原価 | 3,000 |
仕入勘定の金額を修正する方法
売上原価の額を計算するために、仕入勘定に記録されている金額を修正する場合は、次の2つの振替仕訳が必要になります。振替仕訳とは、ある勘定に記録されている金額を他の勘定に移し替える仕訳のことをいいます。
- 繰越商品勘定の残高金額(期首商品棚卸高)を仕入勘定に振り替える
- 期末商品棚卸高を仕入勘定から繰越商品勘定に振り替える
この方法によれば、当期商品純仕入高の振替えが必要でなくなるため、売上原価勘定を使用する方法と比べて振替仕訳の数が1つ減ります。ただし、この場合は、2つの振替仕訳を行ったことによって、仕入勘定に記録された金額の意味が「会計期間中に仕入れた商品の取得原価」から「会計期間中に売り上げた商品の取得原価」に変わります。
会計期間中に売り上げた商品の原価(売上原価)の合計額は、仕入勘定の残高金額(借方に記録された金額の合計額と貸方に記録された金額の合計額の差額)として計算されます。上の勘定連絡図についていえば、会計期間中の売上原価の額は、借方の合計金額27,000円(当期商品仕入高25,000円+期首商品棚卸高2,000円)から貸方の合計金額(期末商品棚卸高3,000円)を差し引いた24,000円となります。
期首商品棚卸高の振替え
繰越商品勘定の借方には、前期の期末商品棚卸高=当期の期首商品棚卸高が記録されています(期末商品棚卸高の振替え参照)。この金額をそのまま仕入勘定の借方に移動させます。なお、繰越商品勘定に金額が残っているのはおかしいので、振り替えた金額を貸方に記録し、残高金額(借方の合計額と貸方の合計額の差額)をゼロにします。
【例】期首商品棚卸高2,000円を繰越商品勘定から仕入勘定に振り替える。
(借) | 仕入 | 2,000 |
(貸) | 繰越商品 | 2,000 |
期末商品棚卸高の振替え
期末にまだ販売されていない商品の額(期末商品棚卸高)は、売上原価から取り除かなければなりません。仕入勘定には、会計期間中に仕入れた商品の取得原価と、さきほど振り替えられてきた期首商品棚卸高が借方に記録されているので、ここから期末商品棚卸高を取り除くときは、その金額を仕入勘定の貸方に記録します。また、期末商品棚卸高が記録される繰越商品勘定は資産の勘定であるため、繰越商品勘定への記録は借方に行います。
なお、上の勘定連絡図では、期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を区別しやすいように繰越商品勘定を2つに分けていますが、元の繰越勘定(期首商品棚卸高が記録されていた勘定)に期末商品棚卸高を戻しても問題はありません。なお、コンピュータ上で動く経理システムや会計ソフトでは、期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を別々の勘定に記録するものもあるようです。
【例】期末商品棚卸高3,000円を売上原価勘定から繰越商品勘定に振り替える。
(借) | 繰越商品 | 3,000 |
(貸) | 売上原価 | 3,000 |