会計期間中に、現金の実際有高(実際に数えて確かめた金額)を確認し、その金額がその時点における帳簿残高(現金勘定の残高金額)と異なるときは、(1)現金の帳簿残高を実際有高と同じ金額になるように修正したうえで、(2)その修正額を現金過不足勘定に記録します。現金過不足勘定の金額は、現金の実際有高と帳簿残高の差額のうち、その原因がまだ判明していない部分の金額を意味します。
現金過不足の処理
現金勘定の残高金額の修正
現金過不足勘定は、仕訳上、現金勘定の相手勘定として生じるものです。このため、仕訳にあたっては、先に現金勘定の残高金額を修正するための処理を行うことが必要になります。その修正方法は、次の通りです。
- 帳簿残高<実際有高の場合 → 帳簿残高を増やす → 現金勘定の借方にその差額を記録
- 帳簿残高>実際有高の場合 → 帳簿残高を減らす → 現金勘定の貸方にその差額を記録
現金勘定は資産の勘定ですから、金額を増やしたいときは借方、金額を減らしたいときは貸方に記録を行えばよいわけです(参考 現金取引の処理)。
現金過不足勘定の残高の意味
現金過不足勘定は、ここで行った現金勘定の記録と反対側に行われることになります。このため、現金過不足勘定の残高金額が借方残高か貸方残高かによっても現金の帳簿残高と実際有高のどちらが大きいかを読み取ることができます。
- 現金勘定の記録が借方 → 現金過不足勘定の記録は貸方 → 帳簿残高<実際有高
- 現金勘定の記録が貸方 → 現金過不足勘定の記録は借方 → 帳簿残高>実際有高
設例
現金の帳簿残高は30,000円である。現金の実際有高が次のそれぞれであったときに必要な仕訳を示しなさい。
- 実際有高31,000円
- 実際有高28,000円
1. 帳簿残高<実際有高の場合
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,000 | 現金過不足 | 1,000 |
帳簿残高(30,000円)よりも実際有高(31,000円)の方が多いので、現金勘定の帳簿残高を1,000円増やして現金勘定の残高金額を実際有高と同じにします。
2. 帳簿残高>実際有高の場合
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金過不足 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
帳簿残高(30,000円)よりも実際有高(28,000円)の方が小さいので、現金勘定の帳簿残高を2,000円減らして現金勘定の残高金額を実際有高と同じにします。
コメント