現金過不足が生じた原因が決算手続を終えるまでに判明しなかった場合は、その原因の調査をあきらめて、現金過不足勘定に残っている金額をすべて当期の損失または利益の額として処理します。また、この処理が行われるため、貸借対照表上に現金過不足が記載されることはありません。
現金過不足勘定の残高
現金過不足が生じた原因の調査を終えたときに、まず、行うことは、現金過不足勘定の残高を確認することです。
現金過不足勘定が借方残高になるか、貸方残高になるかによって、その金額が当期の損失となるか利益となるかが変わります。現金過不足勘定が借方残高になる場合、その金額は当期の損失(帳簿に記録されている金額よりも実際に存在する金額の方が少なかった)を意味します。これに対して、現金過不足勘定が貸方残高になる場合、その金額は当期の利益(帳簿に記録されている金額よりも実際に存在する金額の方が多かった)を意味します(参考 現金過不足を発見したときの処理)。
現金過不足勘定の残高金額の振替え
現金過不足勘定が借方残高となる場合、その金額は、雑損(雑損失)勘定に振り替えます。
これに対して、現金過不足勘定が貸方残高となる場合、その金額は、雑益(雑収入)勘定に振り替えます。
「雑」とは、理由を特定できないものにつく言葉で、「その他」と同じような意味をもちます。
設例
現金過不足勘定の残高が次のそれぞれの金額であったとき、決算にあたり、必要となる仕訳を示しなさい。
- 借方残高2,800円
- 貸方残高4,000円
現金過不足勘定が借方残高の場合
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
雑損 | 2,800 | 現金過不足 | 2,800 |
現金過不足勘定の残高が借方残高ですから、現金過不足勘定の残高をゼロにするため、現金過不足勘定の貸方にこの金額を記録します。この場合、借方は雑損(雑損失)勘定となります。
現金過不足勘定が貸方残高の場合
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金過不足 | 4,000 | 雑益 | 4,000 |
現金過不足勘定の残高が貸方残高ですから、現金過不足勘定の残高をゼロにするため、現金過不足勘定の借方にこの金額を記録します。この場合、借方は雑益(雑収入)勘定となります。
コメント