有価証券の期末評価②―関係会社株式(子会社株式・関連会社株式)

簿記有価証券決算整理
《広告》

期末に有価証券(株式・債券)を保有している場合,財務諸表の作成に先立って,それらの有価証券の帳簿価額をその保有目的に応じて修正することが必要になる場合があります。

有価証券は,その保有目的の違いに応じて,①売買目的有価証券,②満期保有目的債券,③関係会社株式(子会社株式・関連会社株式)および④その他有価証券の4つに分類されますが,このうち③関係会社株式(子会社株式・関連会社株式)については,どのような処理が必要になるのでしょうか。

関係会社株式の性格

関係会社株式とは,他の企業に対して影響力を行使することを目的として保有する株式をいい,その影響力の強さの違いにより,子会社株式と関連会社株式とに分けられます。

「他の企業に対して影響力を行使する」という部分の意味を理解するには,株式会社(かぶしきがいしゃ)という会社形態についての知識が必要になります。少しの間,簿記とは離れますが,株式会社についてまとめておきましょう。

株式会社の仕組み

どのような企業においても,その立ち上げにあたっては,その元手となる資金が必要となります。株式会社とは,この元手となる資金を不特定多数の投資者から集めようとする組織形態です。株式会社は,元手となる資金を起業家ひとりで捻出するよりも,出資者を小分けにできるぶん,大規模の資金を集められるというところに特徴があります。

株式会社は,元手となる資金を拠出してくれた投資者に対して,株式(かぶしき)を発行します。株式とは,出資者としての特典を受ける権利を表章するもので,一種の「会員権」のようなものだとイメージすると分かりやすいでしょう。株式は,投資者が行った出資の額に応じて配分されます。たとえば,10万円を投資した人には10株,100万円を投資した人には100株といった具合いです。

この株式を保有している投資者のことを株主(かぶぬし)といいます。株式(会員権)は自由に売買することができるので,株主となる投資者は時間の経過とともに変わっていきます。発行する株式の数が多くなると,投資者たちが株式の売買を簡単に行えるようにするため,証券取引所に上場(じょうじょう)されることもあります。

株式会社の最高意思決定機関=株主総会

1年に1度,株式会社は,すべての株主を集めて,株主総会という集会を行います。株主総会は,株式会社の根本にかかわる議題を審議する会議体で,会社の基本方針や役員の選任・解任などが決定されます。株式会社が何をするか,株式会社を誰が運営するかは,すべて株主総会によって承認されてはじめて決められるのです。

株主総会の決定は多数決によって行われます。株主総会における投票権の数は,1人1票ではなく,1株式1票(1株1議決権)となります。上で触れたように,株主が保有する株式の数は,原則として,株主の投資額によって決まりますから,株主総会ではたくさんの金額を出した人が,それだけ多くの発言権をもつことになります。

さて,関係会社株式(子会社株式・関連会社株式)は,他の企業に対して影響力を行使することを目的として保有する株式のことでした。企業は,他の会社の株式を大量にもつことによって,その会社の株主総会で多くの発言力を持つことができ,会社の方針や経営陣の人選にも口出しすることができるのです。

このため,企業は基本的に関係会社株式を売却することはありません。株式を売却したら,株主総会での投票権の数(議決権)が減り,その会社に対する影響力も弱くなってしまうからです。

関係会社株式の期末評価

関係会社株式は,基本的に売却されるものではありません。このため,売買目的有価証券のように,期末に時価評価を行うこともありません。売却する予定がないものについて,財務諸表の利用者に「今,売ったらいくらになるか」という情報を提供しても仕方がないからです。

このため,関係会社株式は,期末になっても取得原価のまま据え置かれます。関係会社株式については,評価替えを行わないというのが大原則となります。

参 考 有価証券の期末評価①―売買目的有価証券・その他有価証券の時価評価

練習問題 次の一連の取引を仕訳しなさい。

  1. A社に対する支配を獲得するため,その株式20,000株を1株あたり500円で購入し,代金は手数料300,000円とともに後日支払うことにした。
  2. 決算にあたり,1.で購入した子会社株式について必要な処理を行う。A社株式の期末における時価は1株あたり520円であった。

解答

 借方科目借方金額貸方科目貸方金額
1子会社株式10,300,000未払金10,300,000
2仕 訳 な し

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました