この記事では、小切手を振り出したり、受け取ったりしたときの処理について見ていきます。
小切手の処理は、これを受け取ったときと、振り出したとき(渡したとき)とで使用する勘定が異なるという点が最大の特徴となります。簿記の学習を始めた人が最初につまづくポイントのひとつになりますから、仕訳を単純に丸暗記しようとするのではなく、「なぜその勘定を使うのか」を意識的に考えながら学習をすすめてもらえればと思います。
小切手とは何か
小切手の必要性
現金は、盗難・窃盗のリスクが高い財産のひとつといえます。たとえ盗難・窃盗されたものであっても、何の問題もなく、正当な手段で取得した現金と同じように使えてしまうからです。現金を受け取る側にとっては、その現金が盗難・窃盗により取得されたものであるか、正当な手段で取得されたものであるかを確かめるすべはありません。
また、持ち運びが容易であることも、現金のリスクを高めています。はるか遠い昔、巨大な石が通貨の役割を果たしていたという話がありますが、もしこの時代のように現金が数十キロ、数百キロといった重さのあるものであれば、現金を容易に盗むことはできなかったでしょう。しかし、現在使われている現金はこのようなものではありません。
現金は、盗難・窃盗による損失を最小限にするために、上限額が決められています。わが国では、一万円札が最大であり、これ以上の金額を支払うためには、一万円札を必要なだけ積み上げる必要があります。たとえば、1億円を支払うためには、一万円札が10,000枚必要です。
これは、土地や建物を購入するときなど、大きな金額の取引を行う場合に問題となります。一万円札を大量に持ち歩くのは単純に重いですし、盗難・窃盗被害にあうリスクも高くなってしまうからです。相手に対しても大量の一万円札をドサッと渡すのは迷惑でしょう。
小切手は、このような問題に対処決するために使用されるもののひとつです。
小切手による決済の流れ
小切手による決済の流れを代金等を支払う側の立場からまとめると、次のようになります。
- 当座預金口座に必要なお金を預け入れておく
- 小切手用紙に必要事項を記入し、代金等を支払いたい相手に渡す(小切手の振り出し)
- 相手がその小切手を金融機関の窓口に呈示し、支払いを請求すると、当座預金口座から小切手用紙に記入したお金が支払われる。
当座預金口座に必要なお金を預け入れておく
小切手を使用するためには、まず、当座預金口座にお金を預け入れておく必要があります。これは、小切手が口座を開設した金融機関に対して「当座預金からお金を引き出して渡してください」というものだからです。当座預金は、金融機関に対して第三者への支払いを依頼するためにお金を預けておくものであり(決済用預金)、この点で貯蓄目的の普通預金や定期預金とは大きく違います。
当座預金口座を開設すると、金融機関から小切手用紙を発行してもらうことができます(小切手用紙が50枚、100枚つづられたものを小切手帳といい、通常は、小切手帳の形で発行を受けます)。小切手用紙は有料となりますが、これは、事実上、代金の支払いを行ってくれる金融機関に対する手数料です。
小切手を振り出す
金融機関から発行を受けた小切手用紙に必要事項(支払金額、日付、署名)を記入し、支払いを行う相手に渡します。これを小切手の振り出しといいます。
代金等の支払いは、小切手を振り出すだけで終えることができます。大量の現金を持ち歩く必要がなく、また、大量の現金を相手に持ち帰ってもらう必要がないため、支払側の企業にとっても、受取側の企業にとっても、代金の受け渡しに係る負担が大きく軽減されます。
当座預金口座から代金等が支払われる
小切手を受け取った側の企業は、その小切手を指定された金融機関に持参し、それを窓口で見せ(呈示)、支払いを請求します。この請求は、小切手に記載された振出日から原則として10日以内に行わなければなりません。
請求を受けた金融機関は、その小切手を振り出した側の企業が開設している当座預金口座から、小切手用紙に記載された金額の現金を引き出し、小切手を窓口に呈示した相手に渡します。その現金をそのまま持ち帰るか、受取側の企業が開設している預金口座に預け入れるかは自由に判断して構いません。
これで一連の支払いの流れは完了です。
小切手の処理
小切手を振り出した側(支払側)の処理
小切手を振り出した側の企業は、小切手を振り出したタイミングで当座預金勘定の金額を減らす記録を行います。実際に当座預金口座の残高が減るのは、相手企業がその小切手を金融機関に呈示し、支払意が行われたときになりますが、仕訳はあくまでも小切手を振り出したタイミングで行ってしまいます。
簿記上、資産は、企業が将来の活動に使えるもの(将来の経済的便益)として定義されます。小切手用紙に記入した金額は、相手に支払うことを約束した金額であり、その時点で、支払側の企業が自由に使えるものではなくなっています。このため、実際に支払いが行われるのを待たずに、小切手を振り出した時点で当座預金勘定(資産の勘定)の金額を減らしてしまうのです。
【設例1】車両運搬具1,500,000円を購入し、代金は小切手を振り出して支払った。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
車両運搬具 | 1,500,000 | 当座預金 | 1,500,000 |
小切手を受け取った側の処理
通常の場合
小切手を受け取った側の企業は、小切手を受け取ったタイミングで現金勘定の金額を増やす記録を行います。実際に手元にお金が入ってくるのは、受け取った小切手を金融機関の窓口に呈示し、支払いを受けた後になりますが、仕訳はあくまでも小切手を受け取ったタイミングで行ってしまいます。
簿記では、いつでも誰でも無条件に通貨(紙幣や硬貨)と引き換えることができるものを通貨代用証券として、通貨と同じように現金勘定に記録してしまうことにしています。現金勘定に記録されるのは通貨(紙幣や硬貨)だけでありません。小切手(自社が振り出したものを除く)を受け取ったときも、通貨を受け取ったときと同じように処理します。
【設例2】商品1,500,000円を売り上げ、代金は先方振出の小切手で受け取った。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 1,500,000 | 売上 | 1,500,000 |
なお、小切手を金融機関の窓口に呈示し、通貨を受け取ったときに仕訳を行う必要はありません。小切手(通貨代用証券)の減少と通貨の増加が同時に起こっているので、現金勘定の増加額は全体としてみればプラスマイナスゼロだからです。
自社が振り出した小切手の返還を受けたときの処理
自社が振り出した小切手の返還を受けたときは、小切手を振り出したときに減少させていた当座預金勘定の金額を元の状態に戻すため、当座預金勘定の金額を増やします。返還は、もともと小切手を振り出した相手からでも、それ以外の人からでも構いません。返還された小切手が自社が振り出したものであるかどうかがポイントです。
【設例3】【設例1】で購入した車両運搬具1,500,000円について納車前に購入を取り消し、購入契約を結んだときに振り出した小切手が返還された。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
当座預金 | 1,500,000 | 車両運搬具 | 1,500,000 |
小切手が通貨代用証券として現金勘定に記録されるか、それ以外のものとして当座預金勘定に記録されるかは、小切手を受け取ったか振り出したかではなく、その小切手の振出人が他社か自社かによって決まります。小切手の処理を行うにあたっては、その小切手を振り出したのは誰なのかをしっかりと確認する必要があります。
コメント