個人事業では、事業主がプライベートで使用している財産と事業(ビジネス)のために使用している財産が区別されていないことがほとんどです。自分の事業のために自分のお金を使う、自分の事業で稼いだお金は自分のものにする。どちらも当たり前のことです。
しかし、簿記では、事業主がプライベートで使用している財産と、事業のために使用している財産を区別して考え、後者(事業のために使用している財産)のみを記録、集計の対象とします。これはプライベートで使用している財産と、事業のために使用している財産とを混在させてしまうと、事業がどれだけうまくいっているのか、事業を通じてどれだけ稼げているのかが分からなくなってしまうからです。
実際には区別されていない財産を区別して考える必要があるので難しく感じるかもしれませんが、「もし自分が行っている事業を別の人に任せていたら」と考えるようにすると、少しわかりやすくなるかもしれません。
事業のために資金を拠出したときの処理
資金を拠出したときの処理
個人事業の事業主が事業のためにお金を使った場合は、「事業主が、事業(を営んでいる別人格の自分)に対してお金を貸した」と考えます。簿記は、事業(ビジネス)の立場から記録を行いますので、この取引は、「事業(を営んでいる別人格の自分)が、事業主からお金を借りた」と考えます。
お金を借りることによって、事業に使える現金は増えますので、借方に現金勘定の記録を行います。繰り返しになりますが、仕訳は、お金を出した事業主の立場ではなく、事業の立場で行いますので、「お金が増えた」と考えますから注意してください。
貸方は、事業主借とします。その名の通り「事業主から借りた」という意味です。個人事業は、事業主が事業主自身のために行うものですから、最終的には事業に投下されたお金は事業主のところに戻っていきます。この最終的にお金が戻るところに注目して、一時的に「事業主から借りた」と考えるわけです。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 200,000 | 事業主借 | 200,000 |
実際の取引について行われる仕訳
しかし、この「事業主から借りた」という取引は、実際には起こりません。事業主も、事業(を行っている別人格)も、実際には同一人物だからです。
実際に行われる取引としては、「事業を行うために必要なものを事業主個人の財布からお金を出して購入した」「事業を行うにあたって必要な費用を事業主個人の財布からお金を出して支払った」というものになるでしょう。
この場合は、いったん事業主から資金拠出を受けたうえで、そのお金を使ってものを購入したり、費用を支払ったりしたと考えます。具体的に、次の取引について考えてみましょう。
【取引】事業のために使用する目的でパソコン200,000円を購入した。購入にあたっては、事業主が個人の財布から代金を支払った。
この取引を仕訳するにあたっては、まず、パソコンを購入するために、事業主から200,000円を借りたと考えます。この仕訳は、次のようになります。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
現金 | 200,000 | 事業主借 | 200,000 |
次に、この借りたお金を使ってパソコンを購入したと考えます。この仕訳は、次のようになります。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
備品 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
なお、実際には、もう少し簡便な形で仕訳が行われます。上の2つの仕訳をもう一度見てください。現金は、事業主から借りたときにいったん増えましたが、すぐに備品(コンピュータ)の購入に使われてしまっているので、手元には1円も残りません。そこで、次のように、現金の記録を省略して仕訳を行ってしまうことが普通です。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
備品 | 200,000 | 事業主借 | 200,000 |
事業主が事業で稼いだお金を私用で使ったときの処理
さきほどとは逆に、事業主が、事業を通じて稼いだお金をプライベートな目的で(自分の生活のために)使用した場合は、「事業(を行っている別人格の自分)から事業主に対してお金を貸した」と考えます。
お金を貸すことによって、事業に使える現金は減りますので、貸方に現金勘定の記録を行います。繰り返しになりますが、仕訳は、お金を出した事業主の立場ではなく、事業の立場で行いますので、「お金が減った」と考えますから注意してください。
貸方は、事業主貸とします。その名の通り「事業主に貸した」という意味です。事業主は必要に応じて事業のために資金を再投下しますから、将来的にはそのお金も戻ってくると考えて貸し付けとするわけです。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
事業主貸 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
なお、事業主借にしても、事業主貸にしても、実際に借りたお金を返済したり、貸したお金が返済されたりといったことはありません。現実世界では、事業主も事業も同一人格で行われているのですから、当然のことです。
簿記では、事業の状況やそこから生み出された成果を正確に把握するために、「事業を行っている別人格」というフィクションを作り出すことによって、事業主のプライベートな財産と、事業のために使われている財産を分けています。個人で事業を行う場合は、このフィクションに慣れることが必要になります。
コメント