普通預金に係る取引の処理

簿記現金預金
《広告》

この記事では、普通預金に係る取引の仕訳について見ていきます。今日では、老若男女問わず、ほとんどの人が預金口座を持っており、給料の受け取りも、水道光熱費や通信費の支払いも、振込や引き落としで行われることが普通です。企業間で行われる取引についても、預金口座を介して対価のやりとりが行われることが当たり前になっています。この意味では、普通預金に係る取引の仕訳も、現金取引の仕訳と同様に、絶対に習得しなければならない仕訳であるといってよいでしょう。

普通預金に係る取引の仕訳のポイント

  • 普通預金口座の残高が増えたときは、借方に普通預金勘定の記録を行う。
  • 普通預金口座の残高が減ったときは、貸方に普通預金勘定の記録を行う。
  • 普通預金勘定の反対側に、普通預金口座の残高が増減した理由を表す勘定を記録する。

普通預金は企業にとって役に立つ財産であり、これが記録される普通預金勘定は資産の勘定になります。したがって、普通預金口座の残高が増えたとき(収入があったとき)は借方に、普通預金口座の残高が減ったとき(支出があったとき)には貸方に普通預金勘定の記録を行います。

普通預金勘定の反対側に記録する勘定(相手勘定)は、普通預金が増減した理由を表す勘定になります。普通預金はさまざまな取引でやりとりされますので、普通預金口座の残高が増減した理由を表す勘定もさまざまです。

普通預金に係る取引の仕訳の例

普通預金口座の開設

【例1-1】普通預金口座を開設し、現金20,000円を預け入れた。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
普通預金20,000現金20,000


【例1-2】普通預金口座を開設し、現金20,000円を預け入れた。なお、通帳発行手数料1,000円は普通預金口座から引き落とされた。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
普通預金20,000現金20,000
支払手数料1,000普通預金1,000

わが国では、従来、ほとんどの銀行で預金通帳が無料で発行されてきましたが、近年、一部の銀行では、通帳発行にあたって手数料が求められるようになっています。この場合、普通預金口座を開設する仕訳に加えて、手数料を支払う仕訳を行う必要があります。

上の仕訳例では、普通預金口座に現金を預け入れる仕訳と、手数料を支払う仕訳を別々に行いましたが、次のように仕訳を1つにまとめてしまうこともできます。この場合、普通預金勘定に記録される金額は、当初、預け入れた金額20,000円から手数料1,000円を差し引いた残りの19,000円となります。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
普通預金19,000現金20,000
支払手数料1,000  

預金の預け入れと引き出し

【例2-1】現金100,000円を普通預金口座に預け入れた。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
普通預金100,000現金100,000


【例2-2】普通預金口座から現金50,000円を引き出した。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
現金50,000普通預金50,000

普通預金口座への預け入れと、普通預金口座からの引き出しは、仕訳だけみると借方と貸方が逆になっただけです。2択だからといって、当てずっぽうで仕訳をすることだけはやめてください。まだはじまったばかりだからこそ、しっかりと理由をつけて、借方・貸方の記録ができるようにならなければなりません。普通預金口座は、口座残高が増えたら借方、口座残高が減ったら貸方です。この点をしっかりと覚えるようにしましょう。

普通預金口座からの引き落とし

【例3-1】今月分の水道光熱費25,000円が普通預金口座から引き落とされた。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
水道光熱費25,000普通預金25,000


【例3-2】今月分の家賃300,000円が普通預金口座から引き落とされた。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
支払家賃300,000普通預金300,000


【例3-3】借入金の利息150,000円が普通預金口座から引き落とされた。

借方科目借方金額貸方科目貸方金額
支払利息150,000普通預金150,000

コメント

タイトルとURLをコピーしました