買掛金とは、商品の仕入れをはじめとする企業の主たる営業活動から生じた金銭債務(将来に金銭を支払う義務)のことをいいます。金銭債務にはいろいろはものがありますが、財務諸表上、企業の主たる営業活動の状況が明確になるように、ここから生じた金銭債務の額については、他の金銭債務とは別に特別の勘定を用いて記録することになっています。
買掛金が発生したときの処理
企業が商品を仕入れるなどした結果、その仕入先等に対して金銭債務(将来に金銭を支払う義務)が発生したときは、その金額を買掛金勘定に記録します。買掛金勘定は負債の勘定なので、新たに金銭債務が発生したときの記録は貸方に行われることになります。
商品の仕入れにあたっては、引取運賃、保険料、保管料その他の付随費用を負担することもあります。このような場合、その付随費用の額を買手(仕入先)に対して支払うときは、その金額を商品の購入代金(購入代価)とあわせて買掛金勘定に記録します。これに対して、契約している運送会社や保険会社、倉庫会社など、仕入先以外の者に支払うときは、その金額を未払金勘定などの買掛金以外の勘定に記録します。どのような費用が発生したかではなく、誰に対して支払うかによって、どの勘定に記録されるかが変わります。
【設例1】商品15,000円を仕入れ、代金は掛けとした。この仕入れにあたって、当社は、運送業者に対して購入した商品の運送を依頼しているが、その代金300円は後日支払うことになっている。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 15,300 | 買掛金 | 15,000 |
未払金 | 300 |
買掛金を支払ったときの処理
その後、約束した金額を支払った場合は、商品を仕入れたときに買掛金勘定に記録した金額を減らすための処理を行います。買掛金勘定は負債の勘定ですから、その金額は借方に記録します。
なお、買掛金勘定から減らす金額は、相手に請求されなくなった(自分から支払う必要がなくなった)金額であり、自分が実際に支払った金額ではありません。
たとえば、代金を銀行振込で支払う場合で、手数料を自分(買手側)が負担することになっているとしましょう。このとき、自分が支払う金額は、もともとの商品の仕入代金だけではなく、振込手数料も含めた金額となります。しかし、手数料の負担ははじめから約束されていたのですから、この金額をいまさら相手に請求することはできません。このようなケースにおいて、買掛金勘定の借方に記録すべき金額は、実際に支払った金額(手数料を加えたの金額)ではなく、手数料を加える前の金額となります。
【設例2】仕入先に対する買掛金15,000円について、普通預金口座から振り込んだ。この支払いにあたっては、振込手数料300円が普通預金口座からあわせて引き落とされている。なお、この振込手数料は当社が負担することになっている。
借方科目 | 借方金額 | 貸方科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 15,000 | 普通預金 | 15,300 |
支払手数料 | 300 |
コメント