簿記

簿記

先入先出法による商品の期末棚卸高の計算

商品売買取引について、商品が増減するたびに商品勘定の残高を増減させる処理方法(売上原価対立法、分記法など)を採用していない企業では、決算にあたって、売上原価を計算するために商品の期末棚卸高を計算する必要があります。商品の期末棚卸高は、その企業が、商品の払出単価をどのように計算しているかによって決まります。期末に払い出されなかった商品(期末に売れ残っている商品等)が期末棚卸高となりますから、商品の払出単価が決まれば、自動的に期末棚卸高も決まるわけです。商品の払出単価の計算方法に...
簿記

総平均法による商品の期末棚卸高の計算

商品売買取引について、商品が増減するたびに商品勘定の残高を増減させる処理方法(売上原価対立法、分記法など)を採用していない企業では、決算にあたって、売上原価を計算するために商品の期末棚卸高を計算する必要があります。商品の期末棚卸高は、その企業が、商品の払出単価をどのように計算しているかによって決まります。期末に払い出されなかった商品(期末に売れ残っている商品)が期末棚卸高となりますから、商品の払出単価が決まれば、自動的に期末棚卸高も決まるわけです。商品の払出単価の計算方法には...
簿記

最終仕入原価法による期末棚卸商品の評価

この記事では、最終仕入原価法による期末棚卸商品の評価について説明します。最終仕入原価法は、現在の企業会計においては必ずしも推奨される方法ではありませんが、税法上、棚卸資産の評価方法を選定し、税務署長に届け出ていない場合は、自動的に最終仕入原価法による原価法が選定されたものとして課税標準となる所得の金額の計算が行われることになるため(法定評価方法)、とりわけ、青色申告を行わない個人事業などについては、最終仕入原価法でどのような処理が行われるかについては知っておいても損はありませ...
簿記

棚卸減耗損の処理

商品について,商品有高帳などの会計帳簿に記録されている数量よりも,実際に在庫を数えて確かめた数量の方が少ない場合,その不足する商品については,棚卸減耗損を計上します。棚卸減耗損は,商品の払出単価の計算方法によって金額が変わったり,売上原価に算入するかどうかによって仕訳が変わったりするので注意が必要です。
簿記

商品評価損の処理

商品等の棚卸資産については、期末にその時価が帳簿価額を下回っている場合、時価まで帳簿価額を引き下げる必要があります。かつては、帳簿価額の切り下げを行わない方法(原価法)が原則的な方法とされ、切り下げを行う方法(低価法)は例外的な方法とされていましたが、現在では、低価法のみが認められた会計処理方法とされています。
簿記

約束手形の受け取り(受取手形・営業外受取手形)

この記事では、財またはサービスの売却代金等を受け取るにあたって約束手形を受け取ったときの処理について見ていきます。約束手形は、購入代金等の受取り以外に、金銭を貸し付けたときにも受け取ることがありますが、この金銭を貸し付けたときに受け取った約束手形の処理については、この記事ではなく、別の記事で取り扱います(参考 手形貸付けの処理)。約束手形を受け取ったときは、その振出しが企業の主たる営業活動による収益(売上高など)にかかわるものであるかどうかによって使用する勘定が変わります。前...
債権債務

約束手形の振出人の処理

約束手形とは、将来の一定の期日(支払期日)に、特定の相手(受取人)に対して、一定の金額(手形金額)を支払うことを約束する証券です。約束手形による支払いは当座預金口座から行われるため、約束手形を使用するためには、当座預金口座を開設していることが前提となります。この記事では、約束手形を振り出した側(振出人)が行うべき処理について見ていきます。約束手形の振出しにより生じる金銭債務が記録される勘定約束手形を振り出したことによって、将来に支払いを行う約束をしたときは、その約束によって生...
簿記

手形貸付けの処理

この記事では、手形貸付けの処理について見ていきます。手形貸付けとは、取引先等に対して貸し付けを行うにあたって、将来に企業が受け取る金額(元本と利息の合計額)に相当する金額の約束手形を振り出しを受けることをいいます。約束手形は、将来の特定の日(支払期日)に特定の金額(手形金額)を当座預金口座から支払うことを約束するものですから、借入金の返済日や利息の支払日が決まっている場合は、このような形で使用されることもあるのです。このように金銭の融通(貸し借り)にあたって振り出される約束手...
簿記

手形借入れの処理

この記事では、手形借入れの処理について見ていきます。手形借入れとは、取引先等から借り入れを行うにあたって、将来に企業が支払う金額(元本と利息の合計額)に相当する金額の約束手形を振り出すことをいいます。約束手形は、将来の特定の日(支払期日)に特定の金額(手形金額)を当座預金口座から支払うことを約束するものですから、借入金の返済日や利息の支払日が決まっている場合は、このような形で使用されることもあるのです。このように金銭の融通(貸し借り)にあたって振り出される約束手形のことを金融...
簿記

金銭の貸付けとその回収の処理

この記事では、取引先、関係会社などに金銭を貸し付けたときの処理について見ていきます。簿記上、金銭を貸し付けるという行為は、①現在、現金・預金が減少する、②将来、現金・預金が増加する(返済を受ける)という2つの側面から考えて仕訳を行います。この2つには、現在、取引先等にお金を渡すのは(財産の減少)、将来に返済することが約束されたから(減少の理由)という因果関係があるからです(複式簿記は、財産の増減とその理由を相互に関連づけて記録する方法でした)。貸付金勘定への記録貸付けを行うこ...
簿記

金銭の借入れとその返済の処理

この記事では、銀行などの金融機関、取引先その他の者から金銭を借り入れたときの処理について見ていきます。簿記上、金銭を借り入れるという行為は、①現在、現金・預金が増加する、②将来、現金・預金が減少する(返済)という2つの側面から考えて仕訳を行います。この2つには、現在、金融機関等からお金をもらえるのは(財産の増加)、将来に返済を約束したから(増加の理由)という因果関係があるからです(複式簿記は、財産の増減とその理由を相互に関連づけて記録する方法でした)。借入金勘定への記録借入れ...
簿記

小切手の処理

この記事では、小切手を振り出したり、受け取ったりしたときの処理について見ていきます。小切手の処理は、これを受け取ったときと、振り出したとき(渡したとき)とで使用する勘定が異なるという点が最大の特徴となります。簿記の学習を始めた人が最初につまづくポイントのひとつになりますから、仕訳を単純に丸暗記しようとするのではなく、「なぜその勘定を使うのか」を意識的に考えながら学習をすすめてもらえればと思います。小切手とは何か小切手の必要性現金は、盗難・窃盗のリスクが高い財産のひとつといえま...
簿記

小口現金出納帳への記録

この記事では、小口現金の出納管理に利用される小口現金出納帳への記録方法について説明します。小口現金係(用度係)は、経理部門以外の部門に所属しており、必ずしも簿記の知識があるわけではありません。このため、小口現金係(用度係)に対しては、通常、経理部門から報告専用のフォーマットが手渡され、そのフォーマットに必要な記録を行っていくことになります、小口現金出納帳は、ここで経理部門から小口現金係(用度係)に手渡されるフォーマットのひとつです。小口現金出納帳の様式小口現金出納帳の記入欄は...
簿記

小口現金の処理

この記事では、小口現金制度を採用している企業が行うべき仕訳について説明していきます。小口現金制度を採用している場合、原則として、①小口現金係(用度係)に小口現金を渡したとき(当初支給・補充)と、②小口現金係(用度係)からその使用明細について報告を受けたときの2つのタイミングで仕訳を行う必要があります。小口現金とは現金は、非常に使い勝手が良く、かつ、簡単に持ち運びができるものであるため、盗難や窃盗(外部者だけでなく内部者からを含む)を予防するためにも厳格な管理が必要とされます。...
事業用資産

有形固定資産を廃棄したときの処理

有形固定資産を廃棄したときは、会計帳簿上も、その有形固定資産について行われてきた記録を抹消しなければなりません。具体的には、備品勘定、車両運搬具勘定をはじめとする資産の勘定に計上されている金額と、減価償却累計額勘定に計上されている金額(後者は、減価償却の仕訳を間接法で行っている場合のみ)が、廃棄時に記録を抹消する対象となります。なお、廃棄が会計期間の中途に行われている場合は、廃棄の処理を行うに先立って、当期中にその有形固定資産を使用した期間に対応する減価償却費を計上することも...
現金預金

現金過不足の原因が判明しなかったときの処理

現金過不足が生じた原因が決算手続を終えるまでに判明しなかった場合は、その原因の調査をあきらめて、現金過不足勘定に残っている金額をすべて当期の損失または利益の額として処理します。また、この処理が行われるため、貸借対照表上に現金過不足が記載されることはありません。現金過不足勘定の残高現金過不足が生じた原因の調査を終えたときに、まず、行うことは、現金過不足勘定の残高を確認することです。現金過不足勘定が借方残高になるか、貸方残高になるかによって、その金額が当期の損失となるか利益となる...
現金預金

現金過不足の原因が判明したときの処理

現金過不足が生じた原因が判明したときは、(1)その原因となった事項に関する記録を行ったうえで、(2)その金額に相当する金額を現金過不足勘定から取り崩します。現金過不足の取り崩しにあたって現金過不足勘定に行われる記録は、現金過不足勘定の状況と関係なく、現金過不足が生じた事項の相手勘定として行われます。このため、現金過不足の取り崩しによって現金過不足勘定の残高が減ることになるとは限らず、残高が余計に増えてしまうことも当然に考えられます。現金過不足の原因となった事項の処理現金過不足...
現金預金

現金過不足を発見したときの処理

会計期間中に、現金の実際有高(実際に数えて確かめた金額)を確認し、その金額がその時点における帳簿残高(現金勘定の残高金額)と異なるときは、(1)現金の帳簿残高を実際有高と同じ金額になるように修正したうえで、(2)その修正額を現金過不足勘定に記録します。現金過不足勘定の金額は、現金の実際有高と帳簿残高の差額のうち、その原因がまだ判明していない部分の金額を意味します。現金過不足の処理現金勘定の残高金額の修正現金過不足勘定は、仕訳上、現金勘定の相手勘定として生じるものです。このため...
商品売買

三分法による商品売買取引の処理

三分法とは、商品売買取引を仕入勘定、売上勘定および繰越商品勘定の3つの勘定を使って記録していく方法です。実際には、売上原価の計算にあたって、これらとは別に売上原価勘定が設けられることもありますし、「収益認識に関する会計基準」が施行された今日では、さらに多くの勘定が使用される実態もあるのですが、ここでは基本的な3つの勘定のみを使用する方法について見ていくことにします。三分法の考え方三分法は、商品の仕入れに関する記録と商品の売上げに関する記録を別々のものとして考える分割法とよばれ...
簿記

売上原価対立法による商品売買取引の処理

売上原価対立法とは、企業が保有する商品を記録する勘定と、商品の売上に係る対価を分けて商品売買取引を記録していく方法です。売上原価対立法では、三分法とは違い、商品を売り上げたときも、手許商品を手放した記録が行われるため、随時、商品勘定に商品の手許保有高が反映されます。しかし、総記法とは違い、商品勘定への記録は原価ベースで行われるため、1つの勘定に原価ベースの金額と売価ベースの金額が混在することはありません。また、売上原価対立法では、商品を売り上げたときに、商品勘定の減少額が商品...