決算整理

簿記

先入先出法による商品の期末棚卸高の計算

商品売買取引について、商品が増減するたびに商品勘定の残高を増減させる処理方法(売上原価対立法、分記法など)を採用していない企業では、決算にあたって、売上原価を計算するために商品の期末棚卸高を計算する必要があります。商品の期末棚卸高は、その企業が、商品の払出単価をどのように計算しているかによって決まります。期末に払い出されなかった商品(期末に売れ残っている商品等)が期末棚卸高となりますから、商品の払出単価が決まれば、自動的に期末棚卸高も決まるわけです。商品の払出単価の計算方法に...
簿記

総平均法による商品の期末棚卸高の計算

商品売買取引について、商品が増減するたびに商品勘定の残高を増減させる処理方法(売上原価対立法、分記法など)を採用していない企業では、決算にあたって、売上原価を計算するために商品の期末棚卸高を計算する必要があります。商品の期末棚卸高は、その企業が、商品の払出単価をどのように計算しているかによって決まります。期末に払い出されなかった商品(期末に売れ残っている商品)が期末棚卸高となりますから、商品の払出単価が決まれば、自動的に期末棚卸高も決まるわけです。商品の払出単価の計算方法には...
簿記

最終仕入原価法による期末棚卸商品の評価

この記事では、最終仕入原価法による期末棚卸商品の評価について説明します。最終仕入原価法は、現在の企業会計においては必ずしも推奨される方法ではありませんが、税法上、棚卸資産の評価方法を選定し、税務署長に届け出ていない場合は、自動的に最終仕入原価法による原価法が選定されたものとして課税標準となる所得の金額の計算が行われることになるため(法定評価方法)、とりわけ、青色申告を行わない個人事業などについては、最終仕入原価法でどのような処理が行われるかについては知っておいても損はありませ...
簿記

棚卸減耗損の処理

商品について,商品有高帳などの会計帳簿に記録されている数量よりも,実際に在庫を数えて確かめた数量の方が少ない場合,その不足する商品については,棚卸減耗損を計上します。棚卸減耗損は,商品の払出単価の計算方法によって金額が変わったり,売上原価に算入するかどうかによって仕訳が変わったりするので注意が必要です。
簿記

商品評価損の処理

商品等の棚卸資産については、期末にその時価が帳簿価額を下回っている場合、時価まで帳簿価額を引き下げる必要があります。かつては、帳簿価額の切り下げを行わない方法(原価法)が原則的な方法とされ、切り下げを行う方法(低価法)は例外的な方法とされていましたが、現在では、低価法のみが認められた会計処理方法とされています。
現金預金

現金過不足の原因が判明しなかったときの処理

現金過不足が生じた原因が決算手続を終えるまでに判明しなかった場合は、その原因の調査をあきらめて、現金過不足勘定に残っている金額をすべて当期の損失または利益の額として処理します。また、この処理が行われるため、貸借対照表上に現金過不足が記載されることはありません。現金過不足勘定の残高現金過不足が生じた原因の調査を終えたときに、まず、行うことは、現金過不足勘定の残高を確認することです。現金過不足勘定が借方残高になるか、貸方残高になるかによって、その金額が当期の損失となるか利益となる...
簿記

一定の期間にわたり充足される履行義務に係る収益の認識(土地・建物の貸付けの場合)

企業の営業活動から生み出される収益は、顧客に対して約束した財またはサービスを提供したとき(履行義務の充足)に認識されます。土地や建物を貸し付けた場合のように、ある程度の期間にわたってサービスの提供が継続されるものについては、そのサービス提供期間が複数の会計期間にまたがってしまうこともあります。今日の簿記では、期間損益計算を行うことが前提となっていますから、このような場合は、収益として計上すべき金額を会計期間ごとに割り当てていくことが必要になります。 この記事では、①地...
簿記

家賃・地代に係る収益の見越し(未収家賃勘定・未収地代勘定を使用する方法)

簿記では、会計期間ごとに利益の額を計算しなければなりません(期間損益計算)。これに対して、企業の活動は会計期間と関係なく行われているため、契約期間が複数の会計期間にまたがってしまうこともあります。このような場合、各期の利益の額を適切に計算するため、契約期間全体の収益の額を各会計期間に配分する必要があります。 この記事では、契約期間が複数の会計期間にまたがる取引の代表例である建物や土地の賃貸取引において、当期中の期間に対応する家賃や地代をまだ受け取っていない場合に、決...
簿記

地代・家賃に係る収益の繰延べ(前受家賃勘定・前受地代勘定を使用する方法)

簿記では、会計期間ごとに利益の額を計算しなければなりません(期間損益計算)。これに対して、企業の活動は会計期間と関係なく行われているため、契約期間が複数の会計期間にまたがってしまうこともあります。このような場合、各期の利益の額を適切に計算するため、契約期間全体の収益の額を各会計期間に配分する必要があります。 この記事では、契約期間が複数の会計期間にまたがる取引の代表例である建物や土地の賃貸取引において、当期中に、次期以降の期間に対応する家賃や地代を受け取ってしまって...
簿記

貸倒引当金の設定②(洗替法による仕訳)

この記事では、売掛金、貸付金などの金銭債権に対して設定される貸倒引当金に係る仕訳の方法のうち、洗替法とよばれる方法について説明します。洗替法は、決算にあたって、前期に設定された貸倒引当金の額のうち当期中に使用されなかった金額を全額取り崩し、新たに当期末の金銭債権の額に応じた貸倒引当金を計上する方法です。なお、洗替法による仕訳は、「法人税法」における原則的な処理方法とされていますが(「法人税法」第52条第10項)、財務会計上、認められている方法ではないことに注意が必要です(「金...
簿記

貸倒引当金の設定①(差額補充法による仕訳)

期末において、取引先などからまだ回収されていない金銭債権(売掛金、貸付金等)がある場合、将来に起こるかもしれない貸倒れに備えて、あらかじめ一定の金額を当期の損失として計上しておくことが認められています。この実際に貸倒れが起こる前に損失として処理してしまった金額のことを貸倒引当金といいます。貸倒引当金は、「合理的に予想される将来の損失は前倒しで計上すべし」とする保守主義の考え方のもとで認められているものです。あらかじめ損失を前倒しで計上しておくことで、実際に損失(貸倒れ)が生じ...
簿記

定率法による減価償却費の計算②(税法上の方法)

有形固定資産の減価償却を行うためには、取得したすべての減価償却資産について耐用年数と残存価額を見積もる必要があります。しかし、有形固定資産を何年間使用できるか(耐用年数)、使用後に中古品の売却等を通じてどれだけの金額を回収できるか(残存価額)を、企業が独自に見積もることは非常に大変です。このため、企業のなかには、減価償却にあたって、税法上、各事業年度(会計期間)の損金の額に算入することが認められる上限額(償却限度額)を、そのまま会計上の減価償却費の額としてしまうところも少なく...
簿記

定額法による減価償却費の計算②(税法上の償却限度額)

有形固定資産(土地等を除く。以下同じ)について、毎期、減価償却費として計上される金額は、原則として、企業自身が見積もった残存価額や耐用年数をもとに計算されます。このため、ある有形固定資産について、毎期、どれだけの金額が減価償却費とされるかについては、企業によって異なります。決算にあたり、企業が納付すべき法人税等の額は、企業がそれぞれ行った決算に基づいて計算されることになりますが、このような見積もりをもとに計算される減価償却費については、課税の公平性を図るため、所得計算上、損金...
簿記

資本振替仕訳と資産・負債・純資産の勘定の締切

この記事では、資本振替仕訳と、貸借対照表に計上される資産・負債・純資産の各勘定の締切についてみていきます。資本振替仕訳とは、決算振替仕訳のひとつで、収益・費用の各勘定の残高を損益勘定に振り替える損益振替仕訳に続いて行われる仕訳になります。資本振替仕訳は、会社を設立して事業を行っているか、会社を設立せずに個人として事業を行っているかによってその方法が変わりますが、この記事では、会社を設立して事業を行っている場合を前提として説明します。この記事の内容を理解するために知っておいてほ...
簿記

損益振替仕訳と収益・費用の勘定の締切

期間損益計算を行うための決算整理仕訳がすべて終わったら、損益振替仕訳と資本振替仕訳の2つからなる決算振替仕訳というものを行います。この一連の仕訳が、会計期間ごとに行われる手続の最後の手続となります。この記事では、第1の決算振替仕訳である損益振替仕訳について見ていきます。損益振替仕訳損益振替仕訳では、収益の勘定、費用の勘定の勘定残高を、すべて損益勘定に振り替えます。これにより、その会計期間の収益の額、費用の額が1つの場所にまとめられ、企業の経営成績を一目で把握できるようになりま...
簿記

費用の見越し(未払費用の認識)

費用の見越しは、会計期間中にサービスの提供を受けているにもかかわらず、その対価にあたる金額を支出していないときに、当期分の費用の額を費用の勘定に追加計上する手続のことをいいます。費用の見越しは、当期中の営業活動により稼いだ金額を正しく計算する(期間損益計算)ために必要となる手続のひとつです。 この記事の内容を理解するために知っておいてほしいこと 決算手続とは何か 期間損益計算の意義とその特徴 会計期間中の記録の状況 費用の見越しについて理解する...
簿記

費用の繰延べ(前払費用の認識)

費用の繰り延べとは、会計期間中に支出した費用の額のなかに、次期以降の期間に対応する部分が含まれているときに、その次期以降の期間に対応する部分の金額を当期の費用から取り除く手続のことをいいます。費用の繰り延べは、当期中の営業活動により稼いだ金額を正しく計算する(期間損益計算)ために必要となる手続のひとつです。 この記事の内容を理解するために知っておいてほしいこと 決算手続とは何か 期間損益計算の意義とその特徴 費用の支払いに係る期中の仕訳 費用の...
事業用資産

定率法による減価償却費の計算

有形固定資産については、決算のタイミングでその会計期間に割り当てるべき費用の額を決定するため、減価償却とよばれる手続が行われます。各期に割り当てるべき金額を計算する方法にはいくつかの方法がありますが、ここでは定率法についてとりあげていきます。定率法とは定率法とは、企業が取得した有形固定資産について、費用として処理されるべき金額の総額(要償却額)を、それが使用されると見込まれる期間(耐用年数)にわたって、毎期、一定の比率で配分していく方法をいいます。要償却額とは、有形固定資産の...
簿記

減価償却の仕訳(直接法と間接法)

決算にあたって行われる減価償却の仕訳の方法には、直接法と間接法の2つがあります。直接法は、各期の減価償却費の額を、建物、備品などの有形固定資産の勘定から直接控除する方法です。これに対して、間接法は、各期の減価償却費の額を、有形固定資産の勘定から直接控除する代わりに、減価償却累計額勘定という特別の勘定に積み上げていく方法です。なお、直接法と間接法は仕訳の方法が異なるだけなので、減価償却費の計算方法や計算結果(減価償却費の額)に違いはありません。両者に違いが出るのは、減価償却累計...
事業用資産

定額法による減価償却費の計算

有形固定資産については、決算のタイミングでその会計期間に割り当てるべき費用の額を決定するため、減価償却とよばれる手続が行われます。各期に割り当てるべき金額を計算する方法にはいくつかの方法がありますが、ここでは定額法についてとりあげていきます。定額法とは定額法とは、企業が取得した有形固定資産について、費用として処理されるべき金額の総額(要償却額)を、それが使用されると見込まれる期間(耐用年数)にわたって、比例的に配分していく方法をいいます。要償却額とは、有形固定資産の取得に要し...