財務諸表

簿記

青色申告決算書における損益計算書項目(個人事業主が使用する勘定)

企業は、簿記を行うにあたって、自由に勘定を設定することができます。しかし、「自由に勘定を設定することができる」と言われてもどうしたらよいかわからないというのが普通でしょう。この記事では、個人事業主が青色申告を行うときに使用される青色申告決算書に記載が求められる勘定のうち、損益計算書に係るものを見ていくことにします。
簿記

報告式による損益計算書と段階利益

損益計算書の様式(フォーマット)には,①勘定式,②報告式という2つのタイプのものがあります。はじめて簿記を学ぶ人向けに作成された教材では,勘定記入の法則や損益勘定との関係を意識させるために,費用を借方,収益を貸方にそれぞれ並べる勘定式という方法で損益計算書が作成されますが,実際の企業が有価証券報告書に掲載したり,公告のために作成する損益計算書は報告式という方法で作成されます。企業の財務分析を行うにあたっては,その前提として,実際に企業から公表される様式で情報を読み取ることがで...
簿記の考え方

基本財務諸表とその構成要素

現在,財務諸表には,①貸借対照表,②損益計算書,③包括利益計算書(②と③をあわせて損益及び包括利益計算書とする場合もある),④株主資本等変動計算書,⑤キャッシュ・フロー計算書の5つ(損益及び包括利益計算書を入れると6つ)のものがありますが,このうち①貸借対照表と②損益計算書の2つを基本財務諸表といいます。基本財務諸表は,多くの企業で作成される(青色申告を行う場合は必須)財務諸表ですが,基本財務諸表について知っておくべきポイントはそれだけではありません。それは,期中の取引を記録...