商品売買

商品売買

三分法による商品売買取引の処理

三分法とは、商品売買取引を仕入勘定、売上勘定および繰越商品勘定の3つの勘定を使って記録していく方法です。実際には、売上原価の計算にあたって、これらとは別に売上原価勘定が設けられることもありますし、「収益認識に関する会計基準」が施行された今日では、さらに多くの勘定が使用される実態もあるのですが、ここでは基本的な3つの勘定のみを使用する方法について見ていくことにします。三分法の考え方三分法は、商品の仕入れに関する記録と商品の売上げに関する記録を別々のものとして考える分割法とよばれ...
簿記

売上原価対立法による商品売買取引の処理

売上原価対立法とは、企業が保有する商品を記録する勘定と、商品の売上に係る対価を分けて商品売買取引を記録していく方法です。売上原価対立法では、三分法とは違い、商品を売り上げたときも、手許商品を手放した記録が行われるため、随時、商品勘定に商品の手許保有高が反映されます。しかし、総記法とは違い、商品勘定への記録は原価ベースで行われるため、1つの勘定に原価ベースの金額と売価ベースの金額が混在することはありません。また、売上原価対立法では、商品を売り上げたときに、商品勘定の減少額が商品...
簿記

分記法による商品売買取引の処理

この記事では、分記法による商品売買取引の処理について見ていきます。分記法とは、商品の動きをその取得原価をもって商品勘定に記録し、商品を売り上げたときの利益(商品売買益)については、商品を売り上げるつど計上するという方法です。分記法は、商品の動きが商品勘定に記録されるという点で総記法と共通していますが、商品を売り上げたときにもその取得原価で商品勘定に記録が行われるという点で総記法とは異なります(総記法では、商品を売り上げたときにその販売価格で商品勘定に記録が行われます)。分記法...
簿記

総記法による商品売買取引の処理

この記事では、総記法による商品売買取引の処理について見ていきます。総記法は、商品を仕入れたときにはその取得原価で、商品を売り上げたときはその販売金額で、商品勘定に記録を行っていく方法です。総記法は、商品の動きが商品勘定に記録されること、また、商品売買取引によってやりとりされる金額と商品勘定に記録される金額が等しくことから、仕訳だけを考えれば、非常に直感的に理解しやすい方法であるといえます。しかし、会計帳簿に記録された情報の活用、財務諸表の作成といったところまで視野を広げて考え...
簿記

先入先出法による商品有高帳の記帳③(返品時の記録)

この記事では、先入先出法による商品有高帳の記録のうち、返品が行われたときに行う記録について見ていきます。返品とは、商品の汚損・破損といった問題により、商品売買契約を事後的に取り消し、商品を買手から売手に戻すことをいいます。増加と減少という違いはありますが、仕入や売上の場合と同じように企業が保有する商品の数が変化するので、商品有高帳への記録が必要になります。先入先出法による商品有高帳の記帳先入先出法による商品有高帳の記帳①(仕入時と売上時の記録)先入先出法による商品有高帳の記帳...
会計帳簿

移動平均法による商品有高帳の記帳③(返品時)

この記事では、移動平均法による商品有高帳の記録のうち、返品が行われたときに行う記録について見ていきます。返品とは、商品の汚損・破損といった問題により、商品売買契約を事後的に取り消し、商品を買手から売手に戻すことをいいます。増加と減少という違いはありますが、仕入や売上の場合と同じように企業が保有する商品の数が変化するので、商品有高帳への記録が必要になります。設例次の甲商品について4月中に行われた一連の取引について、移動平均法により商品有高帳への記録を行いなさい。なお、甲商品の前...
簿記

先入先出法による商品有高帳の記帳②(値引・割戻時の記録)

この記事では、先入先出法による商品有高帳の記録のうち、値引きや割戻しがあったときに行う記録について見ていきます。値引きとは、いったん商品売買が行われた後、商品の汚損・破損といった問題などが生じた場合に、事後的にその商品の販売代金を減額することをいいます。バーゲンセールやタイムセールや事前交渉(値切りなど)によって、売買が成立する前に販売価格が切り下げられている場合は該当しません。また、割戻しとは、一定期間中に一定の数量または金額を購入した買手に対して、売手が販売奨励・買手との...
会計帳簿

移動平均法による商品有高帳の記帳②(値引時・割戻時)

この記事では、移動平均法による商品有高帳の記録のうち、値引きや割戻しがあったときに行う記録について見ていきます。値引きとは、いったん商品売買が行われた後、商品の汚損・破損といった問題などが生じた場合に、事後的にその商品の販売代金を減額することをいいます。バーゲンセールやタイムセールや事前交渉(値切りなど)によって、売買が成立する前に販売価格が切り下げられている場合は該当しません。また、割戻しとは、一定期間中に一定の数量または金額を購入した買手に対して、売手が販売奨励・買手との...
会計帳簿

先入先出法による商品有高帳の記帳①(仕入時と売上時の記録)

この記事では、先入先出法による商品有高帳の記録のうち、商品を仕入れたとき、商品を売り上げたときに行う記録について見ていきます。先入先出法では、商品を受け入れた順に払い出していきます。このため、商品有高帳には在庫商品をどのような順番で受け入れたのかが分かるように記録を行っていかなければなりません。通常、商品の仕入れは、その商品が売り切れる前に行われますから、在庫商品は、複数の異なるタイミングで仕入れた商品から構成されることが普通です。先入先出法による商品有高帳の記帳先入先出法に...
会計帳簿

移動平均法による商品有高帳の記帳①(仕入時・売上時)

この記事では、移動平均法による商品有高帳の記録のうち、商品を仕入れたとき、商品を売り上げたときに行う記録について見ていきます。移動平均法では、商品を新たに取得するたびに、その取得前に保有していた商品の取得原価と新たに取得した商品の取得原価の合計額を、その取得前に保有していた商品の数量と新たに取得した数量の合計数量で割って、平均単位取得原価を計算します。移動平均法による商品有高帳の作成にあたっては、この平均単位取得原価の計算が何よりも重要になるので、正確に覚えるようにしましょう...
簿記

売上割引の処理(重要な金融要素を含まない場合)

商品を掛けで売り上げたときに、売掛金の早期の回収を促すため、契約に「掛代金を早く支払った場合は、掛代金の支払いを一部免除する」という条項をつけることがあります。このとき、掛代金(売掛金)が早く支払われたことにより支払いを免除することとなった金額のことを売上割引といいます。 売上割引は、当初の支払期日よりも前に代金を支払ってもらったときに発生するものなので、これは取引先からこの期間お金を貸してもらっている(前借りしている)状況であるともいえます。このため、売上割引は、金...
簿記

商品売買に係る値引の処理(商品の汚損・破損等による場合)

商品の売買が行われた後、その商品に汚損・破損等の問題があったなどの理由で、買手が売手に対して代金の支払いの一部を免除するように要請することがあります。この記事では、このような商品側の問題によって事後的に行われる値引きの処理について見ていきます。 このような場合、簿記では、代金の支払いが免除された部分については商品売買がなかったものとして、商品がやりとりされたときに行われた会計帳簿上の記録を取り消す作業が必要になります。 この記事の内容を理解するために知っておい...
簿記

商品有高帳とは何か

商品有高帳とは、企業における商品の受入れと払出しの状況を取得原価ベースで記録する補助簿をいいます。商品有高帳への記録は、総勘定元帳と同じように、取り扱う商品ごとに分けて行われます。このため、商品有高帳は、補助簿のなかでも補助元帳とよばれるものに分類されます。商品の取得原価は、同じ会計期間のなかでも変動します。商品自体の価格(購入代価)が見直されることもあれば、引取運賃などの付随費用が見直されることもあります。ある商品について、先週に仕入れたときには1,000円だったものが、今...
簿記

内金・手付金に係る売手側の処理(契約負債勘定による処理)

商品を販売するに先立って、内金や手付金として、その代金の全部または一部を受け取った場合、その金額は、従来、前受金勘定で処理されていましたが、2021年より全面適用となった「収益認識に関する会計基準」では、内金や手付金を受け取った場合、その金額を契約資産勘定を使って処理することとされています。この記事では、この新しい会計基準による処理について、従来の方法との違いとあわせて説明していきます。 日本商工会議所主催簿記検定3級では、「収益認識に関する会計基準」の方法によらず...
簿記

内金・手付金に係る売手側の処理(前受金勘定による処理)

商品売買取引にあたって、商品を受け渡しする前に、その商品の代金の全部または一部がやりとりされることがあります。この記事では、このような事前に行われる代金のやりとりについて、商品を販売する側(売手側)が行うべき処理について見ていきます。商品の受け渡しの前にやりとりされる金銭には、内金と手付金という2つのものがあります。内金については、すべてこの記事で紹介する方法で仕訳を行いますが、手付金については、商品を引き渡したときに代金の支払いに充当されるものだけが、この記事で紹介する方法...
簿記

売上返品(売上戻り)の処理(品違いによる返品の場合)

商品を販売するにあたって、顧客に対して一定の条件(一週間以内、レシート持参など)のもとで販売した商品の返品を認めることがあります。「収益認識に関する会計基準」では、このような場合に、販売した商品が返品される可能性を事前に見積もったうえで、仕訳上の金額に反映させることが原則とされています。しかし、品違いのような単なる顧客側のミスを原因とする返品については、企業側で事前に合理的な見積もりを行うことができません。そこで、このようなケースでは、商品の販売時には原則として商品の引き渡し...
簿記

売上帳の限界をカバーする新たな「契約元帳」が必要

日商簿記検定では、これまで定期的に補助簿選択問題が出題されていました。補助簿選択問題とは、ある取引について、記録が行われるすべての補助簿を選択させる(○をつけさせる)問題で、現金出納帳、当座預金出納帳、売掛金元帳、買掛金元帳、受取手形記入帳、支払手形記入帳、売上帳、仕入帳および商品有高帳が選択肢として出されるというのがほぼ「お決まり」でした。しかし、「収益認識に関する会計基準」が全面適用となったことにより、収益の認識基準が変わってしまったこともあり、従来の形で売上帳を作成する...
会計帳簿

売掛金元帳(得意先元帳)による売掛金の管理

この記事では、売掛金元帳への記録について見ていきます。売掛金元帳とは、売掛金の発生・回収の状況を記録する会計帳簿のことをいいます。商品を掛けで販売している場合、代金の受け取りは、商品を販売するつどではなく、一定期間ごとにまとめて行われます。代金の回収にあたっては、売り手が自ら得意先に対して請求書を発行しなければなりません。したがって、売り手は、どの得意先に対してどれだけの商品を販売し、まだ回収していない金額がどれだけあるのかを正確に記録に残しておかなければなりません。この目的...
簿記

買掛金元帳(仕入先元帳)による買掛金の管理

この記事では、買掛金元帳への記録について見ていきます。買掛金元帳とは、買掛金の発生・決済の状況を記録する会計帳簿のことをいいます。商品を掛けで仕入れている場合、代金の支払いは、商品を仕入れるつどではなく、一定期間ごとにまとめて行われます。そこで支払う金額は仕入先から発行される請求書に記載されていますが、正しく請求が行われているかは、自分の側でも記録を残しておかないと確認することができません。買掛金元帳は、この確認のための記録を行うための会計帳簿になります。買掛金元帳の最大の特...
債権債務

売掛金の処理

売掛金とは、商品の売上げをはじめとする企業の主たる営業活動から生じた金銭債権(将来に金銭を受け取る権利)のことをいいます。金銭債権にはいろいろはものがありますが、財務諸表上、企業の主たる営業活動の状況が明確になるように、ここから生じた金銭債権の額については、他の金銭債権とは別に特別の勘定を用いて記録することになっています。売掛金が発生したときの処理企業が商品を売り上げるなどした結果、得意先から金銭債権(将来に金銭を受け取る権利)が発生したときは、その金額を売掛金勘定に記録しま...