債権債務

簿記

約束手形の受け取り(受取手形・営業外受取手形)

この記事では、財またはサービスの売却代金等を受け取るにあたって約束手形を受け取ったときの処理について見ていきます。約束手形は、購入代金等の受取り以外に、金銭を貸し付けたときにも受け取ることがありますが、この金銭を貸し付けたときに受け取った約束手形の処理については、この記事ではなく、別の記事で取り扱います(参考 手形貸付けの処理)。約束手形を受け取ったときは、その振出しが企業の主たる営業活動による収益(売上高など)にかかわるものであるかどうかによって使用する勘定が変わります。前...
債権債務

約束手形の振出人の処理

約束手形とは、将来の一定の期日(支払期日)に、特定の相手(受取人)に対して、一定の金額(手形金額)を支払うことを約束する証券です。約束手形による支払いは当座預金口座から行われるため、約束手形を使用するためには、当座預金口座を開設していることが前提となります。この記事では、約束手形を振り出した側(振出人)が行うべき処理について見ていきます。約束手形の振出しにより生じる金銭債務が記録される勘定約束手形を振り出したことによって、将来に支払いを行う約束をしたときは、その約束によって生...
簿記

手形貸付けの処理

この記事では、手形貸付けの処理について見ていきます。手形貸付けとは、取引先等に対して貸し付けを行うにあたって、将来に企業が受け取る金額(元本と利息の合計額)に相当する金額の約束手形を振り出しを受けることをいいます。約束手形は、将来の特定の日(支払期日)に特定の金額(手形金額)を当座預金口座から支払うことを約束するものですから、借入金の返済日や利息の支払日が決まっている場合は、このような形で使用されることもあるのです。このように金銭の融通(貸し借り)にあたって振り出される約束手...
簿記

手形借入れの処理

この記事では、手形借入れの処理について見ていきます。手形借入れとは、取引先等から借り入れを行うにあたって、将来に企業が支払う金額(元本と利息の合計額)に相当する金額の約束手形を振り出すことをいいます。約束手形は、将来の特定の日(支払期日)に特定の金額(手形金額)を当座預金口座から支払うことを約束するものですから、借入金の返済日や利息の支払日が決まっている場合は、このような形で使用されることもあるのです。このように金銭の融通(貸し借り)にあたって振り出される約束手形のことを金融...
簿記

金銭の貸付けとその回収の処理

この記事では、取引先、関係会社などに金銭を貸し付けたときの処理について見ていきます。簿記上、金銭を貸し付けるという行為は、①現在、現金・預金が減少する、②将来、現金・預金が増加する(返済を受ける)という2つの側面から考えて仕訳を行います。この2つには、現在、取引先等にお金を渡すのは(財産の減少)、将来に返済することが約束されたから(減少の理由)という因果関係があるからです(複式簿記は、財産の増減とその理由を相互に関連づけて記録する方法でした)。貸付金勘定への記録貸付けを行うこ...
簿記

金銭の借入れとその返済の処理

この記事では、銀行などの金融機関、取引先その他の者から金銭を借り入れたときの処理について見ていきます。簿記上、金銭を借り入れるという行為は、①現在、現金・預金が増加する、②将来、現金・預金が減少する(返済)という2つの側面から考えて仕訳を行います。この2つには、現在、金融機関等からお金をもらえるのは(財産の増加)、将来に返済を約束したから(増加の理由)という因果関係があるからです(複式簿記は、財産の増減とその理由を相互に関連づけて記録する方法でした)。借入金勘定への記録借入れ...
簿記の考え方

用途が狭く限定された勘定科目は難しい(クレジット売掛金、受取商品券、手形貸付金・手形借入金)

簿記・会計資格試験では、時事ネタというかその時期のトレンドのようなものが採り入れられることも珍しくありません。先日受験した税理士試験でも暗号資産(仮想通貨)の取り扱いが出題されました。日商簿記検定でもこの傾向は見られており、この10年近くの改定項目のなかには、実務で必要とされる実践的なスキルの習得を謳って採択されたものも少なからずあります。タイトルに掲げたクレジット売掛金も2015年の改定によって新たに試験範囲に加わったものになりますが、このようなトレンド追従型の勘定は取り扱...
簿記

手形の裏書きと割引き

約束手形や為替手形を受け取った場合、そのまま何もしなければ、それらの手形に記載されている支払期日まで手形金額の支払いを受けることができません。しかし、手形は有価証券として他の人や企業に譲渡(売却)することができるため、この方法を使えば、支払期日前でも手形を換金したり、支払いのために使用することが可能となります。この記事では、このような保有する手形を譲渡したときの処理について見ていきます。手形の裏書き手形は、その振出人から約束した期日(支払期日)に約束した金額(手形金額)を受け...
簿記

売上割引の処理(重要な金融要素を含まない場合)

商品を掛けで売り上げたときに、売掛金の早期の回収を促すため、契約に「掛代金を早く支払った場合は、掛代金の支払いを一部免除する」という条項をつけることがあります。このとき、掛代金(売掛金)が早く支払われたことにより支払いを免除することとなった金額のことを売上割引といいます。 売上割引は、当初の支払期日よりも前に代金を支払ってもらったときに発生するものなので、これは取引先からこの期間お金を貸してもらっている(前借りしている)状況であるともいえます。このため、売上割引は、金...
簿記

商品売買に係る値引の処理(商品の汚損・破損等による場合)

商品の売買が行われた後、その商品に汚損・破損等の問題があったなどの理由で、買手が売手に対して代金の支払いの一部を免除するように要請することがあります。この記事では、このような商品側の問題によって事後的に行われる値引きの処理について見ていきます。 このような場合、簿記では、代金の支払いが免除された部分については商品売買がなかったものとして、商品がやりとりされたときに行われた会計帳簿上の記録を取り消す作業が必要になります。 この記事の内容を理解するために知っておい...
簿記

貸倒引当金の設定②(洗替法による仕訳)

この記事では、売掛金、貸付金などの金銭債権に対して設定される貸倒引当金に係る仕訳の方法のうち、洗替法とよばれる方法について説明します。洗替法は、決算にあたって、前期に設定された貸倒引当金の額のうち当期中に使用されなかった金額を全額取り崩し、新たに当期末の金銭債権の額に応じた貸倒引当金を計上する方法です。なお、洗替法による仕訳は、「法人税法」における原則的な処理方法とされていますが(「法人税法」第52条第10項)、財務会計上、認められている方法ではないことに注意が必要です(「金...
簿記

貸倒引当金の設定①(差額補充法による仕訳)

期末において、取引先などからまだ回収されていない金銭債権(売掛金、貸付金等)がある場合、将来に起こるかもしれない貸倒れに備えて、あらかじめ一定の金額を当期の損失として計上しておくことが認められています。この実際に貸倒れが起こる前に損失として処理してしまった金額のことを貸倒引当金といいます。貸倒引当金は、「合理的に予想される将来の損失は前倒しで計上すべし」とする保守主義の考え方のもとで認められているものです。あらかじめ損失を前倒しで計上しておくことで、実際に損失(貸倒れ)が生じ...
簿記

金銭債権の貸倒れ

貸倒れとは、契約等によって受け取ることが約束されていた金銭を受け取れなくなることをいいます。具体的には、取引先が倒産したなどの原因で、貸付けていた金銭が返済されなかったり、掛けで売り上げていた商品の代金が支払われなかったりといったケースがこれに該当します(単純に支払いが遅れただけでは貸倒れには該当しません)。この記事では、このような金銭債権(金銭を受け取ることができる権利)の貸倒れが生じたときの処理方法について見ていきます。この記事の内容を理解するために知っておいてほしいこと...
簿記

給料手当の処理②(所得税・住民税)

従業員に対して給料・手当を支給する場合、社会保険料に加えて、従業員の所得に対して課せられる所得税・住民税を天引きすることが必要となります。所得税も、住民税も、本来であれば、給与所得を得る従業員が自ら申告、納付しなければならないものです。しかし、わが国では、税金の納付漏れを防ぐため、給与所得者については、企業(雇用者)が従業員に対して支給する給料・手当の額からこれらの税額を天引きし、従業員の代わりに申告、納付を行うこととなっています。給料手当から天引きすべき金額の決定従業員に対...
簿記

給料手当の処理①(社会保険料の前納・後納)

従業員に対して給料や各種の手当を支払うにあたっては、その給料・手当の金額から、社会保険料および従業員の所得に対して課される税(所得税・住民税)に相当する金額を天引きする必要があります。この記事では、社会保険料の処理についてみていきます。社会保険料とは、健康保険、介護保険(40歳以上のみ)、年金保険、雇用保険(失業等給付、育児休業給付)および労災保険に係る保険料のことをいい、このうち、労災保険以外の4種の保険料が従業員の給料から天引きされます。ただし、いずれの保険料も労使(雇用...
簿記

仮受金の処理

この記事では、仮受金の処理について見ていきます。仮受金は、現金や預金を受け取ったものの、それがどのような理由によるものか分からないときに使用される勘定です。仮受金は、送金元が送金者の名前を書き忘れたであるとか、必要な連絡をする前に振り込みをしてしまったといった状況で発生します。この記事の内容を理解するために知っておいてほしいこと現金取引の処理普通預金に係る取引の処理仮受金勘定の意義現金・預金を受け取ったときは、現金・預金の増加を会計帳簿に記録しなければなりません。その際、現金...
簿記

仮払金の処理

この記事では、仮払金の処理について見ていきます。仮払金勘定は、現金や預金の支払いはあったもののそれが具体的に何に、いくら使われるかはまだ分からないといった状況で使用される勘定で、具体的には、交通系ICカードにチャージをしたとき、出張等に先立ってその概算額を前払いしたときなどに使用されます。この記事の内容を理解するために知っておいてほしいこと現金取引の処理普通預金に係る取引の処理仮払金勘定の意義現金・預金を支払ったときは、現金・預金の減少を会計帳簿に記録しなければなりません。そ...
簿記

保証金の処理(敷金を含む)

この記事では、保証金を支払ったときの処理について見ていきます。保証金とは、他者(取引先等)との間で継続的な取引をはじめるにあたって、契約期間中のあなたの行動から生じる可能性のある損害を補うために、その他者からあらかじめ支払いが求められる金銭のことをいいます。たとえば、事務所用にあるビルの1室を借りるとしましょう。ビルのオーナーは、その部屋を貸すにあたって、賃借人が決められた期日にしっかりと家賃を支払ってくれることを期待しています。しかし、オーナーは、あなたとの取引関係、信頼関...
会計帳簿

売掛金元帳(得意先元帳)による売掛金の管理

この記事では、売掛金元帳への記録について見ていきます。売掛金元帳とは、売掛金の発生・回収の状況を記録する会計帳簿のことをいいます。商品を掛けで販売している場合、代金の受け取りは、商品を販売するつどではなく、一定期間ごとにまとめて行われます。代金の回収にあたっては、売り手が自ら得意先に対して請求書を発行しなければなりません。したがって、売り手は、どの得意先に対してどれだけの商品を販売し、まだ回収していない金額がどれだけあるのかを正確に記録に残しておかなければなりません。この目的...
簿記

買掛金元帳(仕入先元帳)による買掛金の管理

この記事では、買掛金元帳への記録について見ていきます。買掛金元帳とは、買掛金の発生・決済の状況を記録する会計帳簿のことをいいます。商品を掛けで仕入れている場合、代金の支払いは、商品を仕入れるつどではなく、一定期間ごとにまとめて行われます。そこで支払う金額は仕入先から発行される請求書に記載されていますが、正しく請求が行われているかは、自分の側でも記録を残しておかないと確認することができません。買掛金元帳は、この確認のための記録を行うための会計帳簿になります。買掛金元帳の最大の特...