大学での学び

大学での学び

【和光大学】オープンキャンパスオンライン中継を実施します

オープンキャンパス(来場型)のご案内2022年11月5日(土)に私の所属する和光大学でオープンキャンパスが実施されます(13:00~16:30)。和光大学について知っていただくための通常のプログラムに加え、直前に迫った学校推薦型選抜に向けての特別プログラムも予定しています。オープンキャンパスの企画内容についての詳細は次のリンク先をご確認ください。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大学にお越しいただく前に、次の申込フォームからの予約をお願いしています。お手数をおかけい...
大学での学び

収益性が高い企業が「いい企業」かどうかは慎重に考えてほしい

企業の経営状況について、有価証券報告書などの財務情報を使ってまとめてみようといった課題を出すことがあります。これに対して、利益の額が右肩上がりで増えているであるとか、利益率(売上高利益率、資本利益率など)が相対的に高いであるといった結果を見て、「この企業はいい企業」「この企業は優良な企業」といった報告を受けることがままあるのですが、利益の額や収益性の指標だけを見て企業の良し悪しを考えることには慎重であってほしいなあと思っています。 規模の経済(資本を集積して大量生産すること...
大学での学び

【和光大学】2023年度入試解説動画がアップされました

私の本務校である和光大学の入試広報室Youtubeチャンネル(和光大学入試チャンネル)において、2023年度入試の試験制度ならびに総合型・推薦型選抜の案内動画がアップされました。 試験の内容等についてはオープンキャンパスでも質問できますが、時間を有効活用するためにも、より深い質問をするためにも、事前に調べておけることは調べておいた方が望ましいです。とりわけ、総合型選抜・推薦型選抜では面接が行われますから、和光大学で何ができるかをしっかりと確認しておくことは非常に大切...
大学での学び

【和光大学・2022年度入学登録】新入生へのメッセージ

本日、2022年4月5日、和光大学の入学登録が行われました。私の所属する経営学科ではこのたび110名の新入生を迎えることとなりました。4年間という短い期間ですが、充実した大学生活をおくることができるよう、ひとりの教員として頑張っていきたいと思います。新入生のみなさんには、昨今の厳しい社会情勢、経済状態のなか大学への進学を認めてくださったご家族の方に感謝し、この4年間という時間を自己の成長のために最大限に活用してください。残念ながら、現在の日本からは、ぼうっとしていても生きてい...
大学での学び

大学入学前の準備として文章を書くトレーニングを積んでおきましょう

高校に出張講義に行ったときやオープン・キャンパスなどで対応をしていると、すでに総合型選抜・学校推薦型選抜に合格している高校生や保護者の方々から「大学に入学するにあたってどのような準備をしておけばよいか」といったことを聞かれることがよおくあります。進学する学部・学科で必要とされるものはさまざまなので絶対的なものはないのですが、私が担当する簿記・会計科目が設置されている商学部・経営学部系統のみなさんに対しては、「文章を書くトレーニングをしておいた方がいい」と答えることが多いです。...
簿記

簿記教育を勘定記入の法則からスタートするのはもはや悪手ではないか

わが国の簿記教育では、伝統的に、勘定記入の法則を使って仕訳の考え方を教えるところからスタートするというやり方が行われてきましたが、私はこの勘定記入の法則から入るというやり方に対しては、年々懐疑的になってきました。このやり方では、基本財務諸表である貸借対照表と損益計算書、それらを構成する資産・負債・純資産・収益・費用、そして、それらのそれぞれに設けられるさまざまな勘定、借方・貸方という2つの記入欄と、新しい言葉や考え方を一気に覚えることが必要になりますが、このような身近でない概...
大学での学び

論破や勝利宣言というのは単なる自己満足の子供じみた行為です

人間はひとりひとり異なる思想をもっているのですが、社会生活を円滑に回していくためには、このような人によって異なる思想をすりあわせて協力していくことが必要になります。議論というものは、本来、そのすりあわせのために行われるものなのですが、テレビで放映される「討論番組」やインターネット上でのやりとりをみると、はじめから思想のすりあわせなどするつもりもなく、一方的に自分の言いたいことをしゃべり倒して、相手を降参させることが目的とされているようなものばかりでガッカリさせられることがよく...
大学での学び

遠隔講義(オンライン講義)の開講にあたって

2020年度の講義は,当面の間,インターネットを利用した遠隔講義(オンライン講義)の形で行われることになりました。私が所属する和光大学でも,来週,5月14日(木)から講義が始まることになります。遠隔講義の大変さ遠隔講義は,教室で行われる講義(対面講義)と比べて,学生のみなさんにかかる負担が圧倒的に大きいものになります。プライベートモードと勉強モードの切り分けが難しい対面講義では,教室に入り,講義が始まってしまったら,教室のなかは学びの雰囲気になりますし,その雰囲気にのまれる形...