三分法

商品売買

三分法による商品売買取引の処理

三分法とは、商品売買取引を仕入勘定、売上勘定および繰越商品勘定の3つの勘定を使って記録していく方法です。実際には、売上原価の計算にあたって、これらとは別に売上原価勘定が設けられることもありますし、「収益認識に関する会計基準」が施行された今日では、さらに多くの勘定が使用される実態もあるのですが、ここでは基本的な3つの勘定のみを使用する方法について見ていくことにします。三分法の考え方三分法は、商品の仕入れに関する記録と商品の売上げに関する記録を別々のものとして考える分割法とよばれ...
商品売買

売上原価の計算の基本的考え方

企業が商品売買取引を通じて獲得した利益(商品売買益)は、期中に売り上げた商品の販売価額から、その期中に売り上げた商品を取得するために要した金額(売上原価)を差し引いて計算されます。現在の簿記では、商品売買取引を仕訳する方法としていくつかの方法が認められていますが、そのすべての方法において、期中に売り上げた商品を取得するために要した価額(売上原価)についての記録が行われているわけではありません。そこで、会計期間中に売上原価の記録が行われない方法で仕訳を行っている場合には、決算に...
商品売買

商品を仕入れたときの処理

商品を仕入れたときは、原則として、その商品を取得するために企業が負担すべき金額の合計額(取得原価)を会計帳簿に記録します。商品の取得原価には、商品自体の価格のほかにも、引取運賃、保険料などさまざまなものがありますが、それらの金額は、勘定を分けずに1つにまとめて記録してしまいます。商品の取得原価商品を仕入れたときは、原則として、その商品を取得するために企業が負担すべき金額の合計額(取得原価)を会計帳簿に記録します。商品を取得するために企業が負担すべき金額のうち、その商品自体の価...