売上

簿記

内金・手付金に係る売手側の処理(契約負債勘定による処理)

商品を販売するに先立って、内金や手付金として、その代金の全部または一部を受け取った場合、その金額は、従来、前受金勘定で処理されていましたが、2021年より全面適用となった「収益認識に関する会計基準」では、内金や手付金を受け取った場合、その金額を契約資産勘定を使って処理することとされています。この記事では、この新しい会計基準による処理について、従来の方法との違いとあわせて説明していきます。 日本商工会議所主催簿記検定3級では、「収益認識に関する会計基準」の方法によらず...
簿記

内金・手付金に係る売手側の処理(前受金勘定による処理)

商品売買取引にあたって、商品を受け渡しする前に、その商品の代金の全部または一部がやりとりされることがあります。この記事では、このような事前に行われる代金のやりとりについて、商品を販売する側(売手側)が行うべき処理について見ていきます。商品の受け渡しの前にやりとりされる金銭には、内金と手付金という2つのものがあります。内金については、すべてこの記事で紹介する方法で仕訳を行いますが、手付金については、商品を引き渡したときに代金の支払いに充当されるものだけが、この記事で紹介する方法...
簿記

売上返品(売上戻り)の処理(品違いによる返品の場合)

商品を販売するにあたって、顧客に対して一定の条件(一週間以内、レシート持参など)のもとで販売した商品の返品を認めることがあります。「収益認識に関する会計基準」では、このような場合に、販売した商品が返品される可能性を事前に見積もったうえで、仕訳上の金額に反映させることが原則とされています。しかし、品違いのような単なる顧客側のミスを原因とする返品については、企業側で事前に合理的な見積もりを行うことができません。そこで、このようなケースでは、商品の販売時には原則として商品の引き渡し...
簿記

クレジット売掛金の処理

この記事では、クレジット売掛金の処理について見ていきます。クレジット売掛金勘定は、小売店などで商品等を売り上げたときに、その支払いをクレジットカードで行われた場合に使用される勘定です。クレジットカードが使用された場合、自社の代わりに代金を回収してくれる信販会社に対して代金決済のための手数料を支払う必要があるため、クレジット売掛金の処理には必ず手数料の処理がセットでついてきます。クレジットカードが使用された場合の決済の流れ商品を販売したときにクレジットカードが使用された場合、そ...