売上原価

簿記

先入先出法による商品の期末棚卸高の計算

商品売買取引について、商品が増減するたびに商品勘定の残高を増減させる処理方法(売上原価対立法、分記法など)を採用していない企業では、決算にあたって、売上原価を計算するために商品の期末棚卸高を計算する必要があります。商品の期末棚卸高は、その企業が、商品の払出単価をどのように計算しているかによって決まります。期末に払い出されなかった商品(期末に売れ残っている商品等)が期末棚卸高となりますから、商品の払出単価が決まれば、自動的に期末棚卸高も決まるわけです。商品の払出単価の計算方法に...
簿記

総平均法による商品の期末棚卸高の計算

商品売買取引について、商品が増減するたびに商品勘定の残高を増減させる処理方法(売上原価対立法、分記法など)を採用していない企業では、決算にあたって、売上原価を計算するために商品の期末棚卸高を計算する必要があります。商品の期末棚卸高は、その企業が、商品の払出単価をどのように計算しているかによって決まります。期末に払い出されなかった商品(期末に売れ残っている商品)が期末棚卸高となりますから、商品の払出単価が決まれば、自動的に期末棚卸高も決まるわけです。商品の払出単価の計算方法には...
簿記

最終仕入原価法による期末棚卸商品の評価

この記事では、最終仕入原価法による期末棚卸商品の評価について説明します。最終仕入原価法は、現在の企業会計においては必ずしも推奨される方法ではありませんが、税法上、棚卸資産の評価方法を選定し、税務署長に届け出ていない場合は、自動的に最終仕入原価法による原価法が選定されたものとして課税標準となる所得の金額の計算が行われることになるため(法定評価方法)、とりわけ、青色申告を行わない個人事業などについては、最終仕入原価法でどのような処理が行われるかについては知っておいても損はありませ...
簿記

棚卸減耗損の処理

商品について,商品有高帳などの会計帳簿に記録されている数量よりも,実際に在庫を数えて確かめた数量の方が少ない場合,その不足する商品については,棚卸減耗損を計上します。棚卸減耗損は,商品の払出単価の計算方法によって金額が変わったり,売上原価に算入するかどうかによって仕訳が変わったりするので注意が必要です。
簿記

商品評価損の処理

商品等の棚卸資産については、期末にその時価が帳簿価額を下回っている場合、時価まで帳簿価額を引き下げる必要があります。かつては、帳簿価額の切り下げを行わない方法(原価法)が原則的な方法とされ、切り下げを行う方法(低価法)は例外的な方法とされていましたが、現在では、低価法のみが認められた会計処理方法とされています。
商品売買

売上原価の計算の基本的考え方

企業が商品売買取引を通じて獲得した利益(商品売買益)は、期中に売り上げた商品の販売価額から、その期中に売り上げた商品を取得するために要した金額(売上原価)を差し引いて計算されます。現在の簿記では、商品売買取引を仕訳する方法としていくつかの方法が認められていますが、そのすべての方法において、期中に売り上げた商品を取得するために要した価額(売上原価)についての記録が行われているわけではありません。そこで、会計期間中に売上原価の記録が行われない方法で仕訳を行っている場合には、決算に...