売上原価対立法

簿記

売上原価対立法による商品売買取引の処理

売上原価対立法とは、企業が保有する商品を記録する勘定と、商品の売上に係る対価を分けて商品売買取引を記録していく方法です。売上原価対立法では、三分法とは違い、商品を売り上げたときも、手許商品を手放した記録が行われるため、随時、商品勘定に商品の手許保有高が反映されます。しかし、総記法とは違い、商品勘定への記録は原価ベースで行われるため、1つの勘定に原価ベースの金額と売価ベースの金額が混在することはありません。また、売上原価対立法では、商品を売り上げたときに、商品勘定の減少額が商品...
商品売買

売上原価の計算の基本的考え方

企業が商品売買取引を通じて獲得した利益(商品売買益)は、期中に売り上げた商品の販売価額から、その期中に売り上げた商品を取得するために要した金額(売上原価)を差し引いて計算されます。現在の簿記では、商品売買取引を仕訳する方法としていくつかの方法が認められていますが、そのすべての方法において、期中に売り上げた商品を取得するために要した価額(売上原価)についての記録が行われているわけではありません。そこで、会計期間中に売上原価の記録が行われない方法で仕訳を行っている場合には、決算に...
商品売買

商品を仕入れたときの処理

商品を仕入れたときは、原則として、その商品を取得するために企業が負担すべき金額の合計額(取得原価)を会計帳簿に記録します。商品の取得原価には、商品自体の価格のほかにも、引取運賃、保険料などさまざまなものがありますが、それらの金額は、勘定を分けずに1つにまとめて記録してしまいます。商品の取得原価商品を仕入れたときは、原則として、その商品を取得するために企業が負担すべき金額の合計額(取得原価)を会計帳簿に記録します。商品を取得するために企業が負担すべき金額のうち、その商品自体の価...