買掛金

簿記

商品売買に係る値引の処理(商品の汚損・破損等による場合)

商品の売買が行われた後、その商品に汚損・破損等の問題があったなどの理由で、買手が売手に対して代金の支払いの一部を免除するように要請することがあります。この記事では、このような商品側の問題によって事後的に行われる値引きの処理について見ていきます。 このような場合、簿記では、代金の支払いが免除された部分については商品売買がなかったものとして、商品がやりとりされたときに行われた会計帳簿上の記録を取り消す作業が必要になります。 この記事の内容を理解するために知っておい...
会計帳簿

買掛金元帳(仕入先元帳)による買掛金の管理

この記事では、買掛金元帳への記録について見ていきます。買掛金元帳とは、買掛金の発生・決済の状況を記録する会計帳簿のことをいいます。商品を掛けで仕入れている場合、代金の支払いは、商品を仕入れるつどではなく、一定期間ごとにまとめて行われます。そこで支払う金額は仕入先から発行される請求書に記載されていますが、正しく請求が行われているかは、自分の側でも記録を残しておかないと確認することができません。買掛金元帳は、この確認のための記録を行うための会計帳簿になります。買掛金元帳の最大の特...
債権債務

買掛金の処理

買掛金とは、商品の仕入れをはじめとする企業の主たる営業活動から生じた金銭債務(将来に金銭を支払う義務)のことをいいます。金銭債務にはいろいろはものがありますが、財務諸表上、企業の主たる営業活動の状況が明確になるように、ここから生じた金銭債務の額については、他の金銭債務とは別に特別の勘定を用いて記録することになっています。買掛金が発生したときの処理企業が商品を仕入れるなどした結果、その仕入先等に対して金銭債務(将来に金銭を支払う義務)が発生したときは、その金額を買掛金勘定に記録...
簿記

掛取引の処理(売掛金と買掛金)

同じ相手と継続的に繰り返し商品売買を行う場合、代金のやりとりを一定期間ごとにまとめて行うことがあります。このような取引形態のことを掛取引といいます。掛取引では、商品がやりとりされる現場で代金のやりとりを行う必要がないため、代金をやりとりすることによる手間(紙幣・小銭の用意、やりとりする金額に誤りがないかの確認、領収書等の発行・受領、盗難・横領被害を避けるための措置など)を省くことができます。また、複数の店舗を展開している企業では、掛取引にすれば、商品の仕入れに係る代金の支払い...