買掛帳・買掛金元帳・ページの繰越し
会計帳簿では、前のページから次のページに移るときに、途中のページが抜き取られていないことを保証するため、繰越しという作業を行う必要があります。なお、1つの取引の記録を複数のページに分けて記録することはできません。このため、ページの下の方まで記録が進んだら、そのページの残りの行数と、新しく記録する取引を記録するために必要な行数を比べて、残りの行数の方が少なかったときは、その取引は繰越しの作業を行った後、次のページに記録してください。
買掛帳の場合
前のページ
買 掛 帳 | |||||
---|---|---|---|---|---|
青 森 株 式 会 社 | |||||
月 | 日 | 摘要 | 仕入金額 | 支払金額 | 残高金額 |
4 | 7 | A商品(20個×@600円) | 12,000 | ||
B商品(30個×@500円) | 15,000 | ||||
消費税(10%) | 2,700 | 29,700 | |||
9 | 値引・A商品(傷) | △4,000 | |||
消費税(10%) | △400 | 25,300 | |||
5 | 11 | A商品(25個×@600円) | 15,000 | ||
B商品(20個×@500円) | 10,000 | ||||
消費税(10%) | 2,500 | 50,800 | |||
15 | 支払い(普通預金) | 25,300 | 27,500 | ||
6 | 6 | A商品(30個×@600円) | 18,000 | ||
B商品(40個×@500円) | 20,000 | ||||
消費税(10%) | 3,800 | 69,300 | |||
6 | 6 | 次のページに繰越し | 94,600 | 25,300 | 69,300 |
ページの繰越しのための記録は、各ページの一番下の行に行います。最後の取引の記録から、一番最後の行まで間が空いているときは、摘要欄に斜線を引いて、この空いている場所に余計な情報を書き加えられないようにしてください。
各ページの一番下の行では、仕入金額欄に記録された金額の合計と、支払金額欄に記録された金額の合計(赤字で書かれた部分はマイナス)をそれぞれ計算して、それらの金額を一本線(この一本線のことを合計線といいます)を引いた下に書きます。この例では、仕入金額欄の合計が94,600円(12,000円+15,000円+2,700円-4,000円-400円+15,000円+10,000円+2,500円+18,000円+20,000円+3,800円=94,600円)、支払金額欄の合計が25,300円となります。
次に、これらの金額の差額を計算します。上の例では、その金額は69,300円(94,600円-25,300円=69,300円)となります。そして、この金額が、直前の残高金額欄に記入されている金額と同じかどうかを確かめます。2つの金額が同じであれば、そのページにおける金額の集計に間違いはなかったことになります。逆に、2つの金額が違っていれば、そのページにおける金額の集計のどこかに間違いがありますので、次のページに進む前に、間違いがないかを確認し、必要な修正を行います。
2つの金額が同じであることが確かめられたら、その金額を、残高金額欄の一番下の行にも書いておきます。
次のページ
買 掛 帳 | |||||
---|---|---|---|---|---|
青 森 株 式 会 社 | |||||
月 | 日 | 摘要 | 仕入金額 | 支払金額 | 残高金額 |
6 | 6 | 前のページから繰越し | 94,600 | 25,300 | 69,300 |
次のページの1行目には、前のページの最終行に書いた仕入金額および支払金額の合計額と残高金額をそのまま書き写します。前のページの最終行に書かれた内容と、次のページの1行目に書かれた内容がすべて一致していれば、途中のページが抜き取られていないこと(都合の悪いことを隠していないこと)の証明になります。
買掛金元帳の場合
前のページ
買 掛 金 元 帳 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
青 森 株 式 会 社 | ||||||
月 | 日 | 摘要 | 借方金額 | 貸方金額 | 借/貸 | 残高金額 |
4 | 7 | A商品(20個×@600円) | 12,000 | |||
B商品(30個×@500円) | 15,000 | |||||
消費税(10%) | 2,700 | 貸 | 29,700 | |||
9 | 値引・A商品(傷) | 4,000 | ||||
消費税(10%) | 400 | 〃 | 25,300 | |||
5 | 11 | A商品(25個×@600円) | 15,000 | |||
B商品(20個×@500円) | 10,000 | |||||
消費税(10%) | 2,500 | 〃 | 50,800 | |||
15 | 支払い(普通預金) | 25,300 | 〃 | 27,500 | ||
6 | 6 | A商品(30個×@600円) | 18,000 | |||
B商品(40個×@500円) | 20,000 | |||||
消費税(10%) | 3,800 | 〃 | 69,300 | |||
6 | 6 | 次のページに繰越し | 29,700 | 99,000 | 貸 | 69,300 |
ページの繰越しのための記録は、各ページの一番下の行に行います。最後の取引の記録から、一番最後の行まで間が空いているときは、摘要欄に斜線を引いて、この空いている場所に余計な情報を書き加えられないようにしてください。
各ページの一番下の行では、借方金額欄に記録された金額の合計と、貸方金額欄に記録された金額の合計をそれぞれ計算して、それらの金額を一本線(この一本線のことを合計線といいます)を引いた下に書きます。この例では、貸方金額欄の合計が94,600円(12,000円+15,000円+2,700円-4,000円-400円+15,000円+10,000円+2,500円+18,000円+20,000円+3,800円=99,000円)、借方金額欄の合計が29,700円(4,000円+400円+25,300円=29,700円)となります。
次に、これらの金額の差額を計算します。上の例では、その金額は69,300円(99,000円-29,700円=69,300円)となります。そして、この金額が、直前の残高金額欄に記入されている金額と同じかどうかを確かめます。2つの金額が同じであれば、そのページにおける金額の集計に間違いはなかったことになります。逆に、2つの金額が違っていれば、そのページにおける金額の集計のどこかに間違いがありますので、次のページに進む前に、間違いがないかを確認し、必要な修正を行います。
2つの金額が同じであることが確かめられたら、その金額を、残高金額欄の一番下の行にも書いておきます。また、貸方の合計金額の方が多いので、借/貸欄は「貸」となります。
次のページ
買 掛 金 元 帳 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
青 森 株 式 会 社 | ||||||
月 | 日 | 摘要 | 借方金額 | 貸方金額 | 借/貸 | 残高金額 |
6 | 6 | 前のページから繰越し | 29,700 | 99,000 | 貸 | 69,300 |
次のページの1行目には、前のページの最終行に書いた借方金額および貸方金額の合計額と、借/貸欄の記録および残高金額をそのまま書き写します。前のページの最終行に書かれた内容と、次のページの1行目に書かれた内容がすべて一致していれば、途中のページが抜き取られていないこと(都合の悪いことを隠していないこと)の証明になります。