海老原諭ウェブサイト

初級簿記教本(第2版)・初級簿記教本問題集(第2版)

『初級簿記教本』『初級簿記教本問題集』は、はじめて簿記を学習する方々のために執筆したテキストと問題集です(発行:創成社)。2019年に初版を、2024年にこれを全面改定した第2版を刊行しました。

本書の特長

前半14章・後半14章+付録の構成で、どのような学年歴の大学でも使いやすい

本書は、全28章で構成されており、しかも、前半14章だけでも基本的な簿記一巡の手続をはじめからおわりまでひととおり学習できるようにしています。また、会計帳簿(主要簿・補助簿とも)の取り扱いはすべて付録にまとめて、先生方の裁量で取捨選択ができるようにしました。これらの工夫をすることで、どのような学年歴の大学でも毎回1章ずつ進めていくことが可能になっています。

  1. 複式簿記の基礎概念
  2. 複式簿記による主要簿への記録
  3. 現金・預金
  4. 有形固定資産・消耗品の取得
  5. 商品売買取引の処理①
  6. 商品売買取引の処理②
  7. 消費税、租税公課
  8. 給料の支払い
  9. 資本取引
  10. 試算表
  11. 決算手続①
  12. 決算手続②
  13. 決算手続③
  14. 決算手続④
  15. 現金の管理
  16. 仮払金と仮受金、立替金と預り金
  17. 小切手、約束手形
  18. 電子記録債権と電子記録債務、当座借越
  19. 貸付金と借入金、手形貸付金と手形借入金
  20. 金銭債権の貸倒れ、保証金
  21. 有形固定資産の売却、月次決算を行う場合の減価償却
  22. 第三者から商品の販売代金を受け取る場合の処理
  23. 期末商品棚卸高の算定
  24. 伝票
  25. 決算手続⑤
  26. 精算表①
  27. 精算表②
  28. 報告式の財務諸表

目次・索引が細かくつけられていて、復習をしやすい

教本では、目次や索引を細かくつけています。簿記の学習にあたっては、どうしても分からなくなってしまったところ、忘れてしまったところというものが出てきてしまいますが、そのようなときに、どこを見たらわからない、すぐ見つからないことが続いてしまうと簿記の学習自体が嫌になってしまいがちです。目次では、各章の学習内容(章タイトル)だけでなく、各章を構成する項目まで列挙しています。また、索引では、初出時だけでなく、必要な会計処理が説明されている複数の部分にページ番号を付しています。

大学では、簿記の学習が初年度から行われることが一般的です。大学での学習は専門書を使って行われることも多いため、本書を通じて目次や索引の使い方にも慣れていってほしいと考えています。

本文のなかに簡単な確認問題が含められており、文章を読めているかどうかを確認しやすい

教本には、一般的な初学者用の教科書よりもていねいな説明文をつけています。これは、授業に欠席してしまった学生が自習をできるように(授業を聞けなかったときも自分で会計処理の意味を理解できるように)ということを考えたものです。

ただ、文章が長くなると、読んでいるうちに意図せず読み飛ばしてしまったり、分かったのかわからなかったのかが判然としないまま読み進めてしまったりということがよくあります。そのようなことを防ぐために、第2版からは本文中、区切りのいいタイミングで、その直前に説明した内容を確認できる問題(check)を入れました。確認問題に答えられたら先に進むようにすると、一歩一歩着実に内容を理解しながら学習を進めていくことができます。

訂正箇所

問題集9頁・問題3-4・選択肢③

(借) 普通預金 3,000,480
(貸) 定期預金
受取利息
30,000
3,000,000

(借) 普通預金 3,000,480
(貸) 定期預金
受取利息
3,000,000
480

問題集34頁・問題10-1

問題集108頁・問題25-8

受 取 利 息
(     ) [     ] (     ) [     ]

受 取 利 息
(     ) [     ] (     ) [     ]
(     ) [     ] (     ) [     ]

問題集149頁・問題10-1(解答)

お求めはこちらから
(表紙画像・テキストは紀伊国屋書店の購入サイトにリンクしています)