減価償却
減価償却とは、土地以外の有形固定資産について、その取得原価を、その有形固定資産が使用される期間に含まれる各会計期間に費用として配分する手続をいいます。ここで、各会計期間に配分される費用の額のことを減価償却費といいます。
減価償却を行うと、各会計期間の費用が、現金・預金や有形固定資産が増減したときではなく、有形固定資産を使用したという事実に基づいて認識されていきます。このようにすることで、有形固定資産の取得に要した金額(購入代金等)を支払ったときに企業の営業活動と無関係に費用が計上されてしまうことや、有形固定資産を廃棄・売却等したときに突然多額の費用・損失が計上されてしまうことを防ぐことができます。減価償却は、各会計期間の費用の額、および、これを利用して計算される純利益の額は、企業の営業活動の状況を反映するものであるべきという考え方のもとに行われる手続きです。
なお、土地については、使用できる期間の長さを特定できないこと、また、他の有形固定資産のように物理的に使えなくなることや価値がゼロになることがほとんどなく、使用後に売却することで取得原価の多く(または全部)を回収できることから、取得原価を配分する期間の長さも、各会計期間に配分すべき取得原価の額も特定できないため、減価償却は行われません。