海老原諭ウェブサイト

減価償却の仕訳

直接法

直接法とは、減価償却費を計上する際に、その減価償却費と同額を有形固定資産の勘定(建物勘定、備品勘定など)から直接控除していく方法のことをいいます。

(借) 減価償却費 10,000
(貸) 備品 10,000

直接法で仕訳を行う場合、有形固定資産の勘定の残高金額は減価償却費を計上するたびに減少していきます。有形固定資産の勘定の残高金額は、有形固定資産の取得原価のうちまだ減価償却費として費用処理されていない金額(未償却残高)、いいかえると、将来に費用化されることが予定されている金額、将来に売上等を通じて回収しなければならない金額を意味します。

直接法による減価償却の仕訳

間接法

間接法とは、減価償却費を計上する際に、その減価償却費と同額を減価償却累計額勘定に記録していく方法のことをいいます。

(借) 減価償却費 10,000
(貸) 減価償却累計額 10,000

間接法で仕訳を行う場合、有形固定資産の勘定の金額は、その有形固定資産が企業のなかにあるかぎり、取得原価のまま維持されます。有形固定資産の勘定の残高金額は、有形固定資産を取得するためにどれだけのコストを投入したか(過去の支出額)を意味します。

間接法による減価償却の仕訳