海老原諭ウェブサイト

三分法による期中の取引の記録

三分法とは

三分法は、次のような特徴をもつ処理方法です。

  • 商品を仕入れたときは、商品の取得原価を仕入勘定に記録する。
  • 商品を売り上げたときは、顧客から受け取る対価の額を売上勘定に記録する。
  • 決算にあたり、各期に売り上げた商品に対応する原価の額(売上原価)を計算する。

商品の仕入から売上までの一連の記録の流れを勘定連絡図の形にまとめると、次のようになります。

三分法の勘定連絡図

仕入・売上時の仕訳

【例】次の一連の取引を分記法により仕訳しなさい。

  1. 商品10,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。
  2. 1.で仕入れた商品を15,000円で売り上げ、代金は現金で受け取った。

仕入時の仕訳

(借) 仕入 10,000
(貸) 現金 10,000

商品を仕入れたときは、その取得原価(後払いとした金額を含む)を仕入勘定の借方に記録します。仕入勘定は、対価の支払いによる企業の財産の減少額を記録する費用の勘定です。三分法では、会計期間中に商品の動きを記録しませんから、記録上は、受け取った商品はなく、対価を支払うのみ(財産が減少するのみ)であると考えます。

売上時の仕訳

(借) 現金 15,000
(貸) 売上 15,000

商品を売り上げたときは、商品を売り上げたことにより顧客から受け取る対価の額(後払いとした金額を含む)を売上勘定の貸方に記録します。三分法では、会計期間中に商品の動きを記録しませんから、商品の引き渡しによる財産の減少について記録を行う必要はありません。